映画と人とわたし by エノキダケイコ

映画は時代の空気や、世代の感覚を伝え続ける、面白くて大切な文化だと思います。KINENOTEとこのブログに、見た映画の感想を記録しています。

キム・ボラ監督「はちどり」2744本目

前評判が良すぎるくらい良かったけど、実際いい映画でした。でも私は騒ぎ立てない。特に女性の中には、「これは自分のことだ」と感じた人もけっこういたんじゃないかな。私も、忘れかけてた時代のことをじわじわ思い出しながら見たので、涙なんて出ませんでした。

グザヴィエ・ドランの映画はいつも母と息子の怒鳴り合いがうるさくていやだな(全作品見てるけど、新作は劇場で見てるけど)と思ってたのは、自分の経験を思い出すからだったのかな。強いストレスを抱えてる親たちの負荷は子どもに順々に転嫁されて、微細プラスチックみたいに、連鎖の最後にいる末っ子に溜まっていく。ウニみたいに叫びだしたこともあったっけ。私は漢文教室の先生のような「いい大人」には出会わなかったけど、どっちでもいいのだ。人生はとても長い。成長の過程で「xxがなければならない」なんて決まりきったルールはなくて、どうしても欲しければ、生き延びて自分で見つければいい。生命力が足りていれば生き延びる。大人になれば本当に嫌なことから逃げるチャンスも多い。

この映画自体はそれほど重くないのに、なんとなく重い気持ちになるのは、つい先日、在日韓国人の作家が書いた「ジニのパズル」っていう小説を読んだからだ。ウニとちょうど同年代の、韓国語が離せない在日の少女が、思い余って不運を引き寄せるような行動をとり続けて、トラウマになりそうな目に何度もあって、ひどく傷ついているのに心が硬くなりすぎていて涙も出ない…そんな小説で、大人としてはその子を抱きしめてあげられないかと思うだけでした。

多分、そうやって、なんとか身をかわしたり、気晴らしをしたり、たまにはいいこともあったりしながら、ある日気づいたら自分が漢文教室の先生の側になっていて、昔の自分のような女の子にそっと手を差し伸べる。そういう優しい連鎖もあるんじゃないかなと思います。

あと、ウニとか漢文の先生とか、みんなすっぴんなのに非常に美しく撮れていて、静けさが「退屈」に陥らない豊かな時間が感じられるのは、女性の監督でなければできない!と思いました。

ウディ・アレン監督「レイニーデイ・イン・ニューヨーク」2743本目

今回はティモシー・シャラメにウディ・アレンが憑依します。お相手は可愛いエル・ファニング。大都会の社交界に飽き飽きしている「ギャツビー=シャラメ」vsアリゾナ出身の田舎の令嬢「アシュレー=ファニング」。尺は92分と短いけど、いつものように全員が饒舌なので、台本は他の映画より厚いんじゃないか。次々に起こる事件、あっちこっちで惚れたはれた裏切ったと大騒ぎしてバタバタ走り回って、というのを楽しんでるうちに面白おかしく終わってしまう。やっぱり、ウディ・アレンの映画は面白いんですよ。

NYとアリゾナじゃ無理っぽいなと思ってたらやっぱり無理でした。しかしエル・ファニングくらい強烈に可愛ければ、映画の巨匠監督(リーヴ・シュレイバー)も巨匠プロデューサー(ジュード・ロウ)も大スター(「演技の出来ないジェームス・ディーン=ディエゴ・ルナ)も口説きにかかる。モテたわ私、という思い出を胸に、ニューヨーク州郊外へ戻っていくのでしょう。

元カノの妹「チャン(セリーナ・ゴメス)」といい感じになるのですが、アレン監督が憑依した精神不安定な彼は、やっぱり強い女が好きなんだな。と思ってもなんとなく、この結末はピンと来ないな。でも楽しかったからいいか…。

レイニーデイ・イン・ニューヨーク(字幕版)

レイニーデイ・イン・ニューヨーク(字幕版)

  • 発売日: 2020/11/02
  • メディア: Prime Video
 

 

ロマン・ポランスキー監督「オリバー・ツイスト」2742本目

チャールズ・ディケンズがロンドンの貧富の差の悲惨さを描いた名作の映画化。すでに何度も映画化された原作を、なぜ2005年にポランスキーが監督することになったんだろう?2002年に映画賞を総なめにした「戦場のピアニスト」と2010年の「ゴーストライター」の間のこのタイミングに、なぜ。波乱万丈のポランスキー監督、今は少女への淫行のかどですっかり悪役になってしまったけど、本人がどういう人生を送ってきたのか気知りたいなぁ。そろそろ、自分の人生を総決算するような「自伝的作品」を作ってほしい監督です。

さてこの作品、主役のオリバーくんの目が死んでますね。なかなか感情移入しづらい能面キャラクターです。でも、生まれてこのかたずっと不運だった子どもに、目を輝かせろというほうが無理。「人さらい」という言葉にリアリティがあった時代。さらわれた子どもとさらわれなかった子どもを隔てるものはすごく小さい。

この映画は文部省選定作品、みたいな前提で数十年ごとに改作されているんだろうか。産業革命コスプレのような時代設定がとても美しいのが、見たばかりの「(ポランスキーの)吸血鬼」にも近い。 

よくできた映画だと思うけど、同じ原作の作品を見るのってよほど新鮮味がないと、ちょっと飽きちゃいますね。。。(監督のせいではない)

オリバー・ツイスト [DVD]

オリバー・ツイスト [DVD]

  • 発売日: 2006/06/30
  • メディア: DVD
 

 

大野一雄「御殿、空を飛ぶ。」2741本目(KINENOTE未登録)

舞踏家の大野一雄が1993年に横浜赤レンガ倉庫で行ったパフォーマンス。

彼の動きを見てると、「目的をもって筋肉を動かす」動きとまったく違うのに驚きます。何物かに動かされているような、内なるものに操られているような。なんという饒舌でやわらかい筋肉。このとき脅威の87歳。

俳優が「演技する」というのとも違うけど似てるところもある。わざとだと感じない自然な感情の演技には似てる。

さすがにこの作品は「全盛期」ではないけど美しい、面白い、作品でした。もうちょっといろんな映像を見てみたいんだけどね~。

 

ロマン・ポランスキー監督「吸血鬼」2740本目

タイトル素敵じゃないですか。MGMのライオンが途中からイラストの吸血鬼になって、その牙から垂れた血液が上へ流れていくタイトル文字にずっとポタポタと落ちていく。文字そのものも、ティム・バートンのアニメみたい(こっちのが古いけど)な手書き文字。ポランスキーにしては小じゃれてます。映画全体にわたって、ヨーロッパの昔の絵本のようなゴシックな美しさが行き渡っていて、コミカルなお化け屋敷のような楽しい映画でした。

吸血鬼の映画をみんなが作りたがった時代があったのかもしれない。今はゾンビだな。吸血鬼は十字架とかのキリスト教的なものに絶対的に弱いけど、ゾンビは無宗教だ。どちらとも一度死んでいて、生きている人に食らいつくという意味で、ゾンビは吸血鬼の応用型なんだけど、どういう発想で誰が生み出したんだっけ。面白いなぁ。

シャロン・テートの出演作品を見るのは初めてだ。赤毛の女性の役で、か弱いというより気が強そう。最後なんてけっこうコワイくらい迫力あった。ちょっとキーラ・ナイトレーに似てないかな?「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」でマーゴット・ロビーが演じた彼女は、ひたすらきれいで可愛く愛される女性って感じだったけど、もっと個性的でくっきりとした人だった。当たり前だけど、薄幸の人って感じじゃない。人は死ぬんじゃなくて生きるのだ。生きるのが終わることを死と呼ぶだけだ。彼女がどう生き生きと生きていたかを垣間見ることができて良かったです。 

ロマン・ポランスキーの吸血鬼(字幕版)

ロマン・ポランスキーの吸血鬼(字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

ジョン・アルパート監督「カメラが捉えたキューバ」2739本目(KINENOTE未登録)

Netflixがリコメンドしてきたので見てみました。NetflixにしてもAmazonにしても、リコメンドしてくる作品は「ほかで既に見た作品」が多い。ということはかなり正確なリコメンドをしてくれてるってことだ。

原題は「Cuba and the Cameraman」、監督(兼ジャーナリスト)の名前はジョン・アルバート。VODで見るとそういう大事な情報が全く見えないのが困るな。ググれば出てくるけど、監督の名前くらいはリスペクトして表示してくれないかなぁ。さらに言うと、オリジナル・プロデューサー&カメラとして「ケイコ ツノ」という日本人女性らしき名前が出てきます。ググると、ジョンの奥さんで、一緒にニューヨークでDowntown Community TVという独立テレビ局を設立したそうです。このドキュメンタリーもそこが制作会社になってるみたいですね。もっとこういう情報が見てみたいんだよなー。

さらにググると、彼女は津野敬子さんという東京出身の日本人で、Japansese Americanのドキュメンタリーなんかも撮ってます。2003年に「ビデオで世界を変えよう」という本を日本で出版していて、最寄りの図書館にもあったのでさっそく読んでみようと思います。

さて。2016年末のハバナは、(今でも)物資が足りないけど、モヒートやアイスクリームがすごく美味しくて、素晴らしい風の吹く穏やかな優しい街でした。このドキュメンタリーで映してきたキューバは1980年代、1990年代、2000年代、と様々な時代です。

喉頭がんで声を失ったおじいちゃんにアメリカ人ジャーナリストが発声器をプレゼント。フロリダ半島の目と鼻の先なのに、ここまでの現金収入の差。

フィデル・カストロへのフレンドリーな突撃インタビューの数々は、驚きですね。「米国民は勤勉ですばらしいものをたくさん作りだしてきた。がんばってほしい。でもアメリカ政府と私たちに共通点は何もない」というのはもっともだし真っ当だ。きっと身近な人たちから慕われてきたんだろう。キューバの物資が不足するようになったことに対して、彼の政権の発足は遠因でしかない。キューバと通商している数少ない社会主義国のほぼすべてが経済的に豊かじゃないことは、社会主義のたどるべき帰結とみなす時期にもう来てるのかもしれないけど。

いやー、素晴らしいドキュメンタリーでした。政治に触れる部分もあるけど、主に時代時代の情勢に振り回されてきた普通の人たちの暮らしを映してきているので、じんわりと人々の気持ちが伝わってきます。いい仕事してます、ジョンとケイコさん。

大友克洋監督「AKIRA」2738本目

これもずっとまた見たかったんですよ。大友克洋の単行本は大学生の頃むさぼり読んだものでした。映画はいつどうやって見たのか思い出せないけど、VHSをレンタルしたのかな。

AKIRA COMMITTEE(アキラ製作委員会、ですね)という文字が冒頭に表示されて、逆輸入感あるなーというところから、いきなり東京が破壊されて2019年(去年だ)のネオ・トーキョーの「ブレードランナー」的映像。マンガは絵力にひたすら圧倒されて興奮を抑えながら読み進んだけど、アニメになるとだいぶ、絵がのっぺりと平面的に感じられる。そして、難解というより、詰め込みすぎだ。進行が速すぎて、誰が誰だかわかる頃にはもう誰か死んでる、という感じ。これだけの濃い映像を作るのは大変だと思うけど、うまく使いまわしたりしながら緩急つけて、せめて上下2巻くらいのボリュームにしてもらったほうが良かったんじゃないかなぁ。

成長を止めた子どもや、肥大する鉄男など、荒唐無稽な筋だけど、大友克洋の代表作としてアニメの歴史に残したものはやっぱり大きいなとおもいます。今からでもいいから上下2巻のディレクターズ・カット版か何か出してくれないかな~。 

AKIRA

AKIRA

  • 発売日: 2020/05/01
  • メディア: Prime Video