映画と人とわたし by エノキダケイコ

映画は時代の空気や、世代の感覚を伝え続ける、面白くて大切な文化だと思います。KINENOTEとこのブログに、見た映画の感想を記録しています。

カービー・ディック/エイミー・ジーリング監督「ウディ・アレンvsミア・ファロー」3005本目(KINENOTE未掲載)

U-NEXTにHBOの番組が入るということで、ドラマ見ないんで関係ないかなと思ってたけど、これは気になるので見てしまいました。2回シリーズのドキュメンタリー。ミア・ファローや彼女の長年の友人たち、養子たち、実際に被害を受けていた子を含めてさまざまな人たちの生々しい証言から、白黒が浮かび上がってきてしまいます。ウディ・アレンの映画は面白いんだ。でもこれを見ると彼は黒だといわざるをえない気がする。彼の作品の主人公はすべて、自分のおかしな妄想に突き動かされていて周囲が見えない。自分以外の誰の気持ちも考えることができない。彼自身が幼い少女たちに対してそうだったんだな、ということをなぞっているような映像でした。

それにしても、アメリカの少女たちのどれくらいが大人の男たちにおかされてきたんだろう。この映画に出てくるだけでも、ウディ・アレン以外の男性から被害を受けた人もいる。ほかの大人におかされたトラウマを持ちながら、未成年のときにウディ・アレンと付き合ってしまった女性もいる。のちに結婚したスン・イーもそうだ。怖いなぁ。。。なんか平安時代の少女婚みたい。よくわからないまま嫁がされること自体の是非をいうのは簡単じゃないと思うけど、「その後その男に一生愛されて幸せに暮らしました」が良いわけでもなく、だからといって女性の性の主体性だけにこだわりたくもないんだけど、なんかすっきりしない問題がある。

ここまでくると、多分ちょっと病気であるウディ・アレンという人が、じゃあ映画なんか作らないほうがいいのか、それとも彼にはその才能しかない、その才能に関しては秀でているのでやっぱり作ってもらったほうがいいんじゃないか、という点でも、もやもやしてくる。

人間って、社会って、ほんとうに複雑。簡単に割り切れる問題なんて実社会には存在しないんだ、ということを実感するばかりです。

ジェームズ・グレイ監督「ロスト・シティZ 失われた黄金都市」3004本目

インディ・ジョーンズの元になった実話と聞いて、巨岩が転がってくる洞窟とかを思い浮かべてしまった人(おそらく95%くらいいるのでは)は、あまりに地味で暗くて、拍子抜けしたことと思います。だって実話だから・・・

それにしても、中世?というくらい古めかしく貴族的な英国紳士・淑女たち。家柄とか、時代遅れ的な事情で探検に出たパーシー・フォーセットのいかだは、あっという間に仲間が原住民の矢に射抜かれて、ピラニアの住む川に墜落。抵抗する間もなくやられる場面が続くことにひたすら耐えて耐えて、(だから実話だってば、本当の辺境に楽しい大逆転とかあるわけないし)と最後まで見続けます。

私は高野秀行の本でこの原作を知ったんだけど、原作はパーシーの軌跡を追ってアマゾン入りした現代の探検家の本なので、映画を見るよりそっちを読めばワクワクがあったんだろうなぁ。すみません、この映画に関しては映画化された部分の認識を間違ってました。

 

サム・レンチ監督「ブラー ニュー・ワールド・タワーズ」3003本目

ブラーを聞いてたのはMTVを契約してた頃だから…「ザ・グレート・エスケープ」の1995年あたりか。そこまでのアルバム全部とグレアムのソロまで持ってた。バンドスコアまで買ってベースラインを練習とかしてた記憶があるんだけど(ベース持ってないのに)、バンドでも組むつもりだったんだろうか?

「Song 2」って曲は当時デイモンがグランジを意識して作ったって聞いて、そういえばニルヴァーナみたいだなって思ったけど、カート・コバーンはとうの昔に故人で残ったのはブラーの方だ。

改めて昔よく聞いた曲をライブで聞くと、やっぱり彼らの曲は変わってる。特にグレアムのギターのユニークさは得難い。オアシスの曲は名曲だけどブラーの曲は変わっていて、かつ、ポップだ。そしてどうしようもなくブリティッシュなんだよなぁ。だめだ、やっぱり好きだ。ブラー聞き直そう。

U-NEXTの「もうすぐ終了」でトップに来たから見なおしたんだけど(なんと明日で終わり)、これは見て良かった。やっぱりイギリス行きたいな…ほんとなら去年リバプールとかベルファストにも行くつもりだったんだよな。旅行できるようになったら絶対行こう。(ブラーのツアーに、というわけではなく、アルバムをBGMにロンドンとか歩き回りたい、という) 

blur:NEW WORLD TOWER [DVD]

blur:NEW WORLD TOWER [DVD]

  • デーモン・アルバーン
Amazon

 

 

バスター・キートン/クライド・ブラックマン監督「キートンの大列車追跡」3002本目

原題は「The General」だけど、将軍と名付けられたのは彼の愛車(※蒸気機関車)だから、「大列車追跡」のほうが「キートン将軍」より合ってるのでは?

サイレント映画を見るのがおっくうになってきた。映画を見始めたころは夢中になって見てたんだけど…。ボードヴィル出身の俳優の映画はメリハリの少ない(ずっと面白いんだけど)短いコント集になりがちだからか?ちょっと目を離すと筋が追えなくなるからか。あとで付けた音楽に気を取られてしまうからか。

映像自体は、相変わらずの白塗りのキートンなんだけど、大列車追跡というくらいでなかなかのアクション満載だし、西部劇に出てきそうな町に着いて馬車が走り抜ける映像とか、少し後のトーキー作品を見ているような感じで、音がないのが不思議に思える。昔のサイレント映画の名作に、効果音と吹き替え音声をつけて完全版を作ってみるという試みはないんだろか。サイレントを楽しめる人ばかりじゃないだろうから。(好きで見てた私にもだんだん厳しくなってきてる)

ベンジャミン・スタットラー 監督「ソークト・イン・ブリーチ カート・コバーン 死の疑惑」3001本目

これはカート・コバーンの死の真相を追求する映画か。突然鳥みたいに現れて去ってしまったスターで、妻のコートニー・ラヴは彼の同類のような印象だったから、彼女を疑った映画というのはちょっと意外。どんなスターの配偶者も必ず疑われるものだと思うけど、カートの書いた曲はどれも、まるでライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの映画みたいに「死に死に」していたので、自殺したと聞いて全く驚きはしなかった。

でも説得力もあるな。発見される数日前に、自分自身が探しに行かずに私立探偵に駆け込むなんて、ありきたりのミステリーみたいな行動だ。カートは本当に信じがたいくらいの才能があった。とても美しい人だった。彼を失ったことがとにかく残念だけど、なんとなく、平成の妖婦みたいなコートニーと結婚していなくても彼の運命は尽きていたのかもしれないし、何十億が惜しかったわけじゃないと思う。

天才ミュージシャンって例外なく悲しいな。としか言えないです。

 

 

リンゼイ・アンダーソン監督「八月の鯨」3000本目

「ベティ・デイヴィスの瞳」(キム・カーンズ、1981年)で初めてこの女優の名前を知って、1987年に映画館に見に行ったこの映画で初めてその姿を見た。と同時に、リリアン・ギッシュの存在も知ったっけ。

ベティ・デイヴィス、1908年生まれ、このとき79歳。「イヴの総て」と「ジェーンに何が起こったか」で、ハリウッドという華やかさに執着する、衰え行く女性や、才能のある姉妹の確執といった女性の内面を深く演じた作品で知られていました。 

リリアン・ギッシュ1893年生まれ、このとき93歳。私はリリアン・ギッシュの映画のほうが印象が強くて、「国民の創成」や「イントレランス」もだけど「狩人の夜」の賢明な老婦人の役がすごく良かった。1955年、まだ62歳だったのね、といってもそろそろ高齢者って年齢だけど。彼女はアメリカの良心を信じ続け、体現しつづけた女優だった気がします。夫が戦死したのは第「一次」世界大戦。

この作品でも、年齢差を乗り越えてこの二人の特徴をそのまま生かしてますよね。

舞台は現代に近いのに、「大草原の小さな家」そのまま時間だけ経ったみたいで、男たちは明るく闊達な開拓者気質だし、女たちは自立してしっかり暮らしてる。今はそんな強さを彼らに見つけられるけど、最初に見たときは、もと大女優がここまでヨボヨボな姿をさらすのは屈辱的じゃないんだろうかと思うくらいガキでした。最後まで姿をさらして表現することが女優ということなんだ、という覚悟が今は見える。

一人で老後に片脚を突っ込みかけてる私としては、今より弱って老婆になったあとにどんな生活があるのか、参考になるのかならないのか。。。老姉妹+友人と一世紀近くも同じメンツで暮らすことが想像できないし、毎日こんなに隣人に愛想よくできる自信もない。「ノマドランド」に共感してしまうくらいで、一人で海を眺めているような老後しか想像できない…。でも彼女たちが住む海辺の家は、私がいつも憧れる自然のなかの暮らしそのままじゃないか?そこに自分ひとりでなく、誰か親しい人と一緒に住むのはなかなかいい老後なんじゃないか?

この映画には若い人が一人も出てこない(老人も5人しか出てこない)。世界はしずかに終わりかけている。映画の終わりにかけての感じが、なんとなく日本の監督の作品みたいだな。全体を通して存在するのが「情緒」だからかな。

この映画の優しく弱った世界にミヒャエル・ハネケが現れないといいなぁ(悪意の隣人とか)。。。。 

八月の鯨 [DVD]

八月の鯨 [DVD]

  • リリアン・ギッシュ
Amazon

 

チャールズ・ウォルターズ 監督「イースター・パレード」2999本目

フレッド・アステアとジュディ・ガーランド。なんて豪華な組み合わせでしょう。ハリウッド映画界の歴史に燦然と輝く二人の競演、素晴らしかったです。

今も昔も卓越したダンサーってたくさんいるけど、フレッド・アステアほどの芸をもつショーマンってほとんどいないんじゃないでしょうか。ジュディ・ガーランドは、彼の前パートナー役のアン・ミラーみたいな輝く美女ではないけど、彼女の声はほかの誰にもまねできない存在感があるし、彼女の姿には万人に愛されるふしぎな愛嬌があります。自分の中の最もまっすぐなところを抽出するように歌うから、出てきた歌にはなにか純粋な普遍性が感じられるように思えるんですよね。

フレッドがおもちゃのドラムを叩き踊る場面、2人が浮浪者に扮して踊り歌う場面、サラダの作り方を身振り手振りで説明するウェイター(結局オーダーしてもらえない!)などなど。

ヨリを戻すきっかけがいまいち急な感で、ちょっと残念だったけど、この黄金コンビを見られたのはよかったです。