映画と人とわたし by エノキダケイコ

映画は時代の空気や、世代の感覚を伝え続ける、面白くて大切な文化だと思います。KINENOTEとこのブログに、見た映画の感想を記録しています。

キケ・マイーヨ 監督「ロスト・ボディ~消失~」3546本目

<結末とかオチとかにふれています>

おっとアメリー・ノートンが原作だ。「殺人者の健康法」を読んで以来ずっと注目してるベルギーの作家です。この原作が書かれたのはいつだろう。情報少ない・・・。でも彼女が書くなら、会話で相手をとことん追いつめる不条理劇に違いない。

映画の原題は「Perfect Enemy」、原作のタイトルは英語にすると「The Enemy's Cosmetique」らしい。英語のWikipediaにかなり詳しくあらすじが載ってるんだけど、建築家の前に現れた怪しい人物は原作では男なんだな。映画ではなまいきそうな若い女性。突然ある特定の人物の前に現れて、徐々に、徐々に、徹底的に相手を追い詰めていくのがアメリ・ノートン節。でもなぜ彼は逃げられないのか。「殺人者の健康法」は自宅に押しかけられる話なので、逃げられない気持ちもわかるけど。フライトを待っている空港も、別の意味で逃げられない場所なのかな。

見終わってみたら、アメリ・ノートン版「マルホランド・ドライブ」だった。ノートン作品ではいつも、強迫観念の権化のような加害者と被害者がすさまじい言葉のSMを繰り広げるんだけど、この作品ではその二人とも一人の男の心の中にいるんだな。脅迫者が若い女の子なのは、そのカラクリをわかりにくくする仕掛けだと思った。

彼がその妄想に襲われたきっかけは、”妻の墓”へタクシーで行って、そこから飛行機に乗らなければならないことの重圧だし、若い女がアムステルダム出身で20歳前後なのは、あのとき妊娠していた妻がそのままアムステルダムに飛んで出産していたら?という、彼の20年にわたる想像の娘だから。自分を責め、自分を擁護し、心の中ですさまじいい葛藤が起こっていても、表面的には「降ろしてくれ」と言っても飛行機の扉はもう閉まっていて、少し騒いだだけの普通の乗客だ。彼はその後も自分の罪を自分の墓まで持っていくのか、墓までの時間はすぐなのかまだ何十年もあるのか。その辺の追いつめられぶりが最後よくわからない感じだったので、なんとなく収まりがつかなかった気がします。

これ小説で読んだら、途中でやめられなかっただろうなぁ。アメリ・ノートン作品って最初の数冊しか日本語訳されてないけど(フランスの作家っていつもそうだ。ノーベル賞を取ったアニー・エルノーも同様)、その後の作品も読んでみなければと思いました。

 

犬童一心監督「名付けようのない踊り」 3545本目

これすごく見たかったやつ。田中泯のたくましく、なまめかしい佇まいがドラマの中に現れると、何をしてても投げ出して見入ってしまう。これまた大好きな元ブランキー・ジェット・シティの中村達也のドラムに載せて踊るなんて、すごい。刺激的。二人とも時代劇の刺客キャラだ。芸術なのかな、さっぱりわからないけど、わからなくてカッコいい。しびれる。大人になって長々と生きてると、わかりたくなくてもわかってしまうことが増えてつまらなくなるけど、この人たちみたいにさっぱりわからないけどすごいものが、まだまだたくさんあると思えると、がんばってもっと大人になりたいと思う。

地方の路上で、彼が何をやっても人だかりが付いてくる。踊りなのかなんなのかわからなくても、ゾロゾロ付いてくるのが可笑しい。

映画を見ながら彼のプロフィールを見ていたら、彼が主催していた「舞塾」のパフォーマンスを当時、大学のイベントで見たことに気づいた。今もよく覚えてる。全裸の男女が次々に大学の中庭に現れて、なんだかみんな歓喜しているようだった。全身で生きる喜びとか愛する喜びとか春の喜びとかを表してるみたいに、ゆっくりゆっくり歩いていった。あれが田中泯だったのか。誰が呼んだんだろう・・・トラックで学校に乗りつけたりしてた当時の学生会長かな・・・(※女子大です、バブル真っただ中の)いやらしいとか怖いとか思わなかったな。素晴らしいとか好きとかも思わなかったけど、すごい歓喜だということは伝わってきて興味深かった。とてもフラットに新しいものを観察した感じ。当時、白塗りで踊る「白虎社」の方がセンセーショナルな感じだなと思ったりしてたな。

舞踊家って神がかりにも見えて、巫女とか、八百万の神様のたぐいにも見える。天と下々の私たちの間にあって、自分の意思ではなく何かを受けて踊るもの。この映画はすごく彼に近いところから、現在の彼の中の心象風景まで掘り下げて共有しようとしてくれた感じでした。もっと彼の客観的な踊りの歴史(昔の動画とか)を見せるドキュメンタリーも見てみたい気持ちがかえって強くなってしまうけど、今の彼に近づけた感じはします。

誰かもう一本ドキュメンタリーを撮ってくれ・・・ぜひ。

 

マッシモ・ダラマーノ監督「ドリアン・グレイ 美しき肖像」 3544本目

中高生のころ、オスカー・ワイルド好きだったんですよ。ヘルムート・バーガーはイメージ通りです。(2022年の今は、彼の現在の姿を映画の中につい投影してしまうけど、そうするとさらにリアリティが増してしまって・・・)

で、この監督は誰だ。映画は冒頭からまるでTVシリーズの「ウルトラマン」で怪人が誰かを襲うときのような音楽と演出です。この映画は全体にわたって、音楽が煽情的で昔の日本の「劇画」っぽいのが気になるけど、主役の美しさをよく引き立てる映し方をしてるし、美と醜、若さと老いを描いていて、最初から最後まで目が離せませんでした。さすが、監督は撮影のプロ!

今だったら誰がドリアン・グレイかな・・・など考えを巡らせてみるのも楽しいのでした。

 

マーチン・サントフリート 監督「特捜部Q 知りすぎたマルコ」3543本目

シリーズ途中で主役のふたりが交代したことでKINENOTE上で物議をかもした作品。(まとめすぎ)

U-NEXT上これだけ別料金だし、007みたいに原作ありきなので新シリーズが始まったのかなと思った。もともと原作を読もうかなと思ったんだけど、読んでてウツウツしてきそうだなと思って映像のほうにしました。デンマークのような、行ったこともないし馴染みのない外国の物語は、映像があると情報量が飛躍的に増えるし。このシリーズはこのあと少なくとも3冊がすでに出版・邦訳されてるので、楽しみは続きそうです。

で、この作品ですが、カールとアサドの中が良くなってきた?ところの交代なので、なんとなく「二人まだ出会ったばかり」のような気持ちで見てしまいます。内容は、小児虐待とロマを取り上げた、おそらくヨーロッパ全土に共通したテーマでぐいぐい見せます。巨悪に切り込む勢いも見どころ。ただ、最後の最後がちゃんちゃん、と終わってしまった気がするので、もう一つ盛り上げてくれたらもっと良かった気がします。(飽くなき視聴者の欲望、すみません)

 

クリストファー・ボー 監督「特捜部Q カルテ番号64」3542本目

<ネタバレと言えそうなことを書いています>

シリーズ最高の作品と書いてる人も多い。私もそう思います。陰惨な死体もよくできてるけど、一番「人の琴線に触れる」作りになってる。

冒頭の、恋に夢中になっている若い男女に感情移入させておいての、彼女に対する冷血な仕打ち。いつもの「被害者が逆転して・・・」という残虐な殺人の連鎖に、心理的な納得感をうまく持たせてくれます。うまい。

カール警部補。いつもしかめ面、ろくなことを言わない。そんな彼が「謎を秘めた老女」と向かい合い、相棒アサドを介抱するからグッとくる。

この作品の監督、第5作は担当してないし、その後どんな活動をしてるかわからない・・・他の作品も見てみたいなぁ。

特捜部Q カルテ番号64(字幕版)

 

ハンス・ペテル・モランド 監督「特捜部Q Pからのメッセージ」3541本目

北欧的な、陰鬱な雰囲気、陰惨な殺戮方法、それと裏腹にも思える、感情が高ぶらない、乾いたというより冷気で固まったような人々。ぶっちゃけそれだけで北欧ミステリーを読んだり見たりする醍醐味がじゅうぶん味わえるのです。シリーズ3作目だけど、まだまだ飽きません。

しかし、<以下とつぜんですがネタバレ>因果応報じゃなくて、被害者が転じて加害者になるというパターン多いな、というか、だいたいいつもそうじゃない?現実は因果応報よりその方が多いのかもしれない。最初に誰かを加害した人が罰を受けることがないばかりか、その人の罪はそれほど重くなかったケースもある。ウイルスみたいに、悪はそれを受けた人の内側で増殖し、増強されて、さらに過酷な被害を、そこにいる最も弱くて純真なものにもたらす。・・・そんな連鎖。後味悪い。

でも見ちゃいますね。いつかこれに飽きるとき、北欧ミステリーを少しはマスターしたことになるのかな・・・。

 

ケン・ローチ監督「やさしくキスをして」3540本目

<ネタバレあります>

VODで見つけられず、TSUTAYAでDVDレンタル。テレビにつないでるDVDプレイヤー2種で再生できず、ポータブルDVDプレイヤーで見てるので画面ちっちゃいです。

パキスタン青年もアイリッシュ女性も若くてさわやか。自分のいちばん初々しかった学生時代の恋愛みたいに共感します。(※思い出はかなり美化されている)

制作時期は、「ケス(1996年)」よりずっと後、「Sweet Sixteen(2002年)」よりも後、明るく前向きな「明日へのチケット(2006年)」の前年の2005年の作品。「麦の穂を揺らす風(2006年)」以降は誰も救われないストーリーが多いように思ってたけど、「エリックを探して(2010年)」や「天使の分け前(2013年)」も「麦の穂」より後だ。ケン・ローチ監督は、誰も救われない映画ばかり撮る監督にだんだん変貌していった・・・と見るのは短絡だということはわかった。

そんな分析をしようとしたのは、この作品が「甘い」と感想を書いている人がけっこういたり、私から見ても「ひとつの愛が成就しそうに見えることがハッピーエンドなのではない」ということくらいはわかるけど確かにエンディングには甘い愛の喜びがあふれているのは、初期の作品だからだ、という理屈をつけようとしたからだ。(わかりにくい説明)

これって、日本人の私がアイルランドで仏教徒のまま現地のカトリックの男性と結婚する、というのと同じかもしれない。日本人はパキスタン人ほど差別されない、と思ってるとしたら、そこですでに私自身の認識に差別意識があるからかもしれない。実際は、現地の人のような英語もしゃべれず、小さい頃みんなが見た絵本もアニメも知らないし、中高生の頃に流行ったものも知らない私は、相当な部分で孤立するんだろう。夢の海外移住も、「日本人老人村」として高いお金を払う代わりに守ってもらえる繭みたいなところに住むのでなければ、苦労するのかもしれない。

20代の頃は、知らない人たちにビビりながらも、この映画のロシーンみたいにオープンだったと思う。世界は飛行機やインターネットの発達でどんどん小さくなって、料理も文化も人種もどんどんミックスして面白くなっていく・・・と思ってた。でもその後の数十年で、世界は小さく狭く細分化されて、ミクロのブロックで埋め尽くされていくようだ。まじりあった部分は、他の部分からすごい勢いで攻撃されたりしてる。自分の中の「世界」の認知がどんどんゆがんでいくほど、世界は平和から遠くなっていく。

一見幸せに終わるこんな映画を見ると、かえって不安になってしまっていろんなことを考えてしまうのでした・・・。

やさしくキスをして [DVD]

やさしくキスをして [DVD]

  • エヴァ・バーシッスル
Amazon