日本映画(80年代まで)
<ネタバレだらけ> やっと見た。あの大林監督の怪作と聞いてたけど、池上季実子!と大場久美子!が可愛いらしくて(檀ふみも!)池上季実子の父が笹沢左保だったり、新しいお母さんが鰐淵晴子(綺麗すぎてサイボーグ)。尾道三部作と同じように、少女たちの…
白黒フィルムを鮮やかに彩色した画面。1960年の作品。 面白いですね、なんか怖いですね。賽の河原かと思ったら合戦場のあと、累々と死体が横たわっているフィルムを紅色に染めています。今なら、元の色をもう少しうまく着色できるんだろうな。1960年っていっ…
「にっぽん泥棒物語」というより「元泥棒と冤罪」って映画でした。 三國連太郎、こんな若い二枚目のうちから、ロクデナシな泥棒の役なんかもやってたんだなー。悪徳刑事にアクたっぷりの伊藤雄之助。熱血な正義の弁護士は、なんと千葉真一。まだ肉体派の片り…
貧しい戦後の日本の街並みが、懐かしいような気がして(生まれる前だけど)ずっと見ていたい。とても美しく思えて。 賢くてけなげな、小さい妹は菊沖典子という子役。映画はこれしかKINENOTEに記録がありません。どんな大人になったんだろうな。主役の少年を…
尖ってるなぁ。純粋だなぁ。このとき寺山修司36歳。父親が戦死するという経験は今の若者にはないけど、青森の田舎で育つことや、個人を無視した社会のシステムに取り込まれることの無情は今とそれほど変わらないんじゃないだろうか。でも、今の36歳もこんな…
まぁ私もジャンル問わずなんでも見る方ですよね。 この映画はタイトルだけ見ると、おどろおどろしい、今見るとちゃちい特撮とか使ったパニック怪獣映画かなと思うじゃないですか。でも冒頭は、きょとんとした顔で立ち上がった銀行員の面々をなめるカメラ。ず…
高度成長期の日本の、大企業で仕事や接待にいそしむやり手サラリーマンと、ホステス。 ナイトクラブではジャズ演奏の前で、ローラースケートを履いて踊りながら歌う(口パクだけど)、北原美枝。こういうショーを本当にやってたのかな。「太陽の季節」と同じ…
子どもは神様からの授かりものではないのか、この映画では徹頭徹尾“お荷物”扱いで、妊娠した女性は「申し訳ありません!」と父となる男やたちに謝り続ける。逆だろ!時代が違う映画を見るときはわりと寛容なほうだと思っていたけど、これはなんとも。 といっ…
マキノ雅弘監督作品をほとんど見てないのは、やくざ映画が多いからかな…。 この映画が作られたのは1954年。時代劇全盛期じゃないですか?この頃の日本映画って、みんなすごく早口で口八丁手八丁の人たちが人気者で、こんなに回転が速いのに世の中には理不尽…
監督は川島雄三で脚本は新藤兼人。主演は若尾文子です。1962年公開、ひとつの黄金時代だなぁ。 悪~い家族の父は伊藤雄之助、母は山岡久乃(なんてうまいんでしょう)、息子は川畑愛光、娘は浜田ゆう子。だけど息子の横領について問いただしに来た芸能事務所…
これが黒澤監督の初監督作品だそうな。 志村喬、大河内伝次郎(「百万両の壺」よりだいぶ年を取ってる)、月形龍之介といった大御所や轟夕起紀子が出てるのに、初監督作品というのはちょっと意外。 人間のどろどろした部分がほとんど出てこなくて、三四郎は…
面白かったなー。 乙羽信子がまだ若くて、ホッペもプリプリなんだけど、腹の据わった一人前の芸者役が板についています。さすが宝塚、身のこなしも声の出方も基礎がしっかりしてる。 こんなに優れたエンターテイナーが男たちの“なぐさみもの”として転々とす…
原作は井上靖。助監督が今村昌平!冒頭、いきなり山村聡社長を訪ねてくるちょっと怪しい三国廉太郎。彼が社長令嬢の月丘夢路と列車の食堂車で出会った経緯も可笑しい。学者ってのは昔も今も同じだな…。 しかしテーマはまるで最近の「トレンディドラマ」(っ…
川島雄三監督作品、どんどんレンタルしています。しかし昔の日本映画ってほんと、セリフが聞き取りにくいな~。 冒頭、日本画の大家(中村鴈次郎)と彼の妾の若い芸者里子(若尾文子)、住職(三島雅夫)が語らっている場面は平穏だけど、老人と若い女がいち…
「幕末太陽伝」や「わが町」の川島雄三監督の作品ということで借りてみましたが、美空ひばりの主演作ですね。16歳のお嬢さんという設定。歌っても立派だけど、若社長と言われれば納得してしまう、この押し出しの強さ。重量感。秘書の月岡夢路が賢くやさしく…
あきらめの中にある母の愛を克明に描けた、たいへんな名作でした。最後の最後まで、まるで印象の薄い地味で従順な母が、というギャップが強烈。 この映画の中で、母が息子を追う最後の10数分間を除いた部分は、私にとっては、言葉は悪いけど「むなくそわるい…
おもしろいなぁ。昔の歌番組みたいな真っ白のスタジオに、ほとんどライティングだけの設定で、主役の渡哲也や妖艶な歌手という設定の松原智恵子が歌う。とても美しいんだけど、リアリティと真逆の方向性が不思議。多摩川?を車で走る場面とか、小さいころに…
冒頭の南洋語りはちょっと見慣れない感じで面白い。 それが終わってタイトルが出てからは、急に関西弁で人情ものの世界。私はこの時代は知らないけど、まだがらんとした町なかの様子、いろいろあるけどみんな一生懸命だった時代の人たち、なんだか懐かしさが…
桑野みゆき演じる主人公が、パツパツでチャーミングなんだけど若い子らしく無鉄砲で、見ていてハラハラします。今のほうがこういう子を何とかしようという大人が少しは多くて、探してくれればNPOなんかも見つかると思うんだけど、この時代には「自己責任」ど…
ノワールといえそうな「東京暮色」を見たあとで「お茶漬の味」を見ると、なんだか教科書を読んでるような気持ちになる・・・。あまりに教訓的な起承転結のある作品です。制作はお茶漬1952年、東京暮色1957年、途中に東京物語1953年などがはさまってる。単純…
面白いなぁ。 全然期待しないで見たけど、なんでこんなに面白く感じるのか?大木実と宮口精二のコンビが地に足の着いた刑事たちらしく、旅館の人たちも銭湯の人たちも皆魅力的です。その中で、ひときわ地味で印象の薄い高峰秀子。いや、このままで終わるわけ…
<ネタバレあり> 1976年の作品。すごい時代の映画だなぁ。今はもう作れない。プロデュースしたのが「復讐するは我にあり」の今村昌平というのが、なるほどです。放送禁止用語バリバリってことより、17歳の全裸というのが今は無理。15歳のデビュー作から脱い…
人から薦められでもしないと見ないよなぁこのタイトル。 主役は鶴田浩二。亡くなってもう30年たつんですね。亡くなって5年の高倉健や菅原文太より、最近名前を聞かないなと思ったけど、この年月を考えると仕方ないのかもしれません。 この映画は仁侠映画に…
1979年の作品。桃井かおりが初々しくも度胸の据わった女を演じていて楽しい。樹木希林(もう「悠木千帆」じゃない)が置いていった男の子の父親を探す旅が、桃井かおりの子どもの頃の記憶をたどる旅につながり、ちょっとしんみりとしたりします。中国~九州…
1956年の作品。 いいなぁー。新珠美千代の小賢しい“悪女の深情け”、轟由紀子のおかみさんは暖かくて最高だし、芦川いづみは可憐でかわいい。三橋達也と植村謙二郎は弱いところもあるけど朴訥ないい男。この人たちを見つめる監督の視線のやさしさ。 しかし新…
この映画は、私の映画原体験といってもいいかもしれない。怪獣大好きな幼児のころに親に連れられて映画館で見て、あまりの恐ろしさにトラウマになったという明確な記憶があります。 冒頭のヘドロの海が、九州の田舎者のチビには衝撃だったし、これは改めて見…
1948年、戦後すぐの作品。 田中絹代がパンパンの役を熱演しています。同じ監督の「赤線地帯」も切ない映画だったけど、この映画の女たちもひどい目にあっています。 家出をしてきた義理の妹の久美子が、声をかけてきた男に酒を飲まされて犯されて有り金を全…
大島渚監督の映画ってときどき見たくなる。濃くてどろどろしてるんだけど、華やかで粘度は意外と低い。 この映画の小山明子(先生)と川口小夜(しのちゃん)はとても魅力的です。小山明子って、アヌーク・エーメ的なクール・ビューティですね。本当にきれい…
円谷プロの1973年のテレビ作品。第一話、第二話が収録されています。豪華製作陣、豪華キャスト!昭和中期(こういう表現あまり見ないけど、きっとこれから使われていくに違いない)のクセのある映像、だんだん面白くなってきて、クセを気にせずに楽しめるよ…
1962年の作品。市川雷蔵主演の、忍者映画ブームの先駆けとなった作品だそうです。 歌舞伎とかにありそうな、悪い親方と若い奥方、若くて有望な間男、お家や身分の関係、と行ったテーマなのですが、市川雷蔵がいつもだけど今度も素敵で、とても楽しめる作品で…