この作品から監督がマイク・ニューウェル。アルフォンソ・キュアロンよかったと思うけどなぁ。。。なんとなくこの作品ってあまり響かなかったんだよな。 ハリーたちが普通のティーンエイジャーみたいなスウェットとか着るようになったからかな。魔法の恐ろし…
この作品だけ、監督はアルフォンソ・キュアロン。なかなかの抜擢だと思いつつ、「ROMA」以降彼は何をしてるんだろう? ワーナースタジオを思い出しながら、ハリーの家や3階建てバスを楽しんでいます。バスの車掌さんもブリティッシュ・アクセントがいいなぁ…
見損ねてた作品がU-NEXTに戻ってきたので、さっそく見てみます。 私はブラックミュージックに詳しいほうじゃないけど、若い頃の音楽好き仲間はアメリカのルーツミュージック好きが多くて、アレサは彼らの女神でした。 若くてパワフルな歌声が、まっすぐ心の…
ハリポタスタジオに行った後に昔の作品を見直すシリーズ、第二弾。3人が少し大きくなりました。 ダンブルドア校長を1,2で演じたリチャード・ハリスは、若い頃はちょっとジュード・ロウ系の輪郭で、このままずっと演じられたら「ファンビ」への移行が自然…
ハリポタ熱烈ファンの教え子にくっついて、としまえん跡「スタジオツアー」に行ってきました。本物のセットの中で遊ばせてもらって、その巨大さと精巧さに感激・・・という体験。映画を見てからかなり時間がたっているので、メモリーリフレッシュするため、…
<ネタバレあります> 評点低いっすね~。公開時はスルーしてしまったけど、女性が作った女性のための映画だと何かで見たので、KINENOTEでは少数派と思われる女性参加者として見てみて、感想を書いてみたいと思います。 冒頭すぐ、不倫相手らしき妻夫木聡と…
なるほど、こういう映画なんだ。割と面白かった。タイトルと絵ヅラから、若いやくざの抗争映画かしらと思ってた(それも合ってる)けど、”最近はやりのメタバース”や初々しい恋愛もちりばめて、若手の勢いのある俳優がたくさん熱演してることもあって、楽し…
1986年の作品。 当時ミュージックビデオで人気だった監督が撮ったこのコマーシャルでエンタメな音楽映画を今なぜ見るかというと、デヴィッド・ボウイが出てるから、というだけじゃなくて、楽曲がすごく懐かしいから。当時映画は見てないけど、サントラを聴き…
「おみおくりの作法」をリメイクしたくなる気持ちもわかるし、日本なら誰だろう?と考えてみたら、阿部サダヲでもいいかもしれない。元ネタの「おみおくりの作法」はさらっと見て最後にグッときてしまったので、これもまず最後まで見てみます。 いつもはあん…
暑いし忙しいし映画の日だし、何かスカッ!とするものを見ようと思って行ってきました。結果・・・めちゃくちゃスカッとしました。娯楽映画ってこういうのですよね。 身体張って命がけのアクションに挑むトム・クルーズを見るたびに、「要心無用」という昔の…
ドキュメンタリーに原作があるってどういうことだろう?ストーリーの部分は本によるんだろうな、でも家族で撮ったビデオみたいな映像面の重要な部分は、あとで付け足したというのはもったいないくらい。 映画を毎日のように見るようになった10年くらい前に、…
この映画が2019年にロシアで作られたなんて、ほんとに謎な国だ。女性における戦禍をこんなにさらけ出して厳しく批判しておきながら、今は隣の国をためらいなく攻撃している。少ししか知らないけど、あの国にあっては、いろいろな考えや気持ちが一人の人の中…
<ネタバレあります> 韓国語のタイトルをそのまま訳した邦題だけど、意味がよくわからなかった。このフレーズ、せりふにありましたか?見逃したかな。 ホン・サンス監督作品は、敬愛するユペールせんぱいつながりで「3人のアンヌ」を見ただけでこれが2本目…
2022年のキネマ旬報ベストテン入賞作品のうちまだ見てなかったものが、U-NEXTにいくつも入っていると気づいて片っ端から見てる。 イーストウッド監督作品を5本も10本も見た人なら、サムネイル写真と短い解説を読んだだけでこの作品がわかるような気がしてし…
静かな映画だなぁ。同じ田中裕子が出てた「いつか読書する日」を思い出した。 この映画の印象は、静かだけどズン、ズン、と同じ調子で畳みかけてきて、第一印象よりは熱い作品だな。田中裕子の(「怪物」でも見せた)隠れた狂気みたいなものが夜の闇に漏れ出…
美しくてとても切ない作品だった。 チョウ・ドンユイ。すごい若さ!撮影時26歳だけど高校生といっても幼いくらいに見える。一方のイー・ヤンチェンシーは当時17歳の現役高校生だ。彼の方がたくましく大人に見える。 いじめって、主導者になる者はとてつもな…
R.I.P.コーマック・マッカーシー。「ノーカントリー」も同じ原作者ということは、この作品も救いのないバイオレントな作品か、と思う。でも冒頭でこの主役レスリー・バラッドは「神の子」と呼ばれる。そうか、この人には障がいがあるのか。ということは、ノ…
すごい感動的だなぁ。 私は恥を忍んでいうと、モリコーネの映画音楽で印象に残っているのは「ニュー・シネマ・パラダイス」や「続夕陽のガンマン」のメインテーマくらいで、膨大な数の名作を見ていながら音楽にあまり注意をひかれていませんでした。この場で…
なんて暑苦しくてエネルギッシュな映画でしょう。画面からあふれ出て押し寄せるカロリーがすごくて、見てるだけでインド人になってしまいそう。 今までに見た数少ないインド映画には、家族の愛情や、身分違いの恋や、宗教対立を果敢に描いてきたものなどがあ…
見る前は、尺が76分と短いので、こじんまりと終わっちゃうのかな?とか、シリアスすぎたら楽しめないかな?などと心配しましたが、なかなか濃くて面白い「シチュエーション・コメディ」でした。 ベトナムから来た技能実習生がトラブルに見舞われ、彼女を守り…
2回め。優しい映画だな、やっぱり。みんなこんなに優しかったらいいのにね。 そして、ほんとリアリティじゃなくてファンタジーに8割くらい傾いた作品だったなと思う。人の優しい部分をどんどん引き出すさかなクンやミー坊は偉大だ。 自分がエキストラとして…
「ホーム」シリーズ第二作。第一作はワザとローテクに作ってあったな、と改めて思う。こっちのほうが全体的にスピーディでエンタメ性が高い。 それに・・・ジェイク・ギレンホールは私の中では常にポイント高いんだよなぁ。彼が出てる映画はちょっと変ですご…
「ノー・ウェイ・ホーム」を先に見てしまったけど、さかのぼってこれも見ました。 トム・ホランド、ほんとに普通のアメリカの少年みたいね。テーマ曲が懐かしのラモーンズだなんて、ちょい懐かしめの学園ドラマっぽい。よくできてるけど、学園ドラマのつもり…
見る順番をまた間違えた。スパイダーマンの「ホーム」シリーズの最新のだった。 トビー・マグワイアは見たかもしれないけど記憶がなくて、アンドリュー・ガーフィールドは見てない。おかげで前者はサイダーハウス・ルールとギャツビーの”傍観者”的イメージの…
教え子がめちゃくちゃ最新作を推すので、まずこれから見てみることにしました。(本当は最新作が実写版だと勘違いして「ノー・ウェイ・ホーム」を見てしまったけど、そっちの感想はあとで) 「エブエブ」の感想で「最近流行りのマルチバース作品」と書いてる…
1986年、アキ・カウリスマキ監督の初期の作品。 まだ若いお姉ちゃんという感じのカティ・オウティネンは、今年になってから何度も仕事をクビになっている。ごみ収集業のマッティ・ペロンパーが彼女と出会ってナンパします。この方、「モーゼに会う」1994年の…
U-NEXTに未見のアキ・カウリスマキ作品がいくつも入ってきたので、喜んで次々に見てみたいと思います。1994年作品。1989年の「ゴー・アメリカ」の二匹目のどじょうってやつですね。レニングラード・カウボーイズは「ハノイ・ロックス」と同様、関係ない地名…
阿津川辰巳の作品集「透明人間は密室に潜む」の中にアイドル関連の事件を裁判員たちが審判するという短編があって、その流れでこの作品の名前が目につきました。2007年の作品。文化的には大きく変わってない気がするけど、まだスマホじゃなくてケータイの時…
これもDVDレンタル。 メキシコのブニュエル監督が撮ったフランス語作品か。主役がジェラール・フィリップだからだな。そういえば冒頭からのナレーションの声がジェラール・フィリップだ。 舞台の島はカリブ海のどこかのようだけど、OjedaやEl Paoという地名…
イタリアのネオリアリズモということは、「自転車泥棒」と同じジャンル? あれは孤独な父子の貧しい生活だけがぽつんと描かれた映画だったけど、これは熱く抵抗し、熱く戦った男たちと女たちと子どもたちの映画だった。救いのなさは似てる。 レジスタンスの…