「ホテルxxx」という映画はほかにもたくさんあります。不穏な映画もあるけど、おおむねハートウォーミングな作品が多い印象なので、この映画に限っては、単にそのまま日本語にするんじゃなくて「ホテル・ムンバイ~緊迫の60時間~」とか「~決死の脱出~」とか、ダサくてもいいから緊張をあおる副題があっても良かった。だって何も知らずにハートウォーミングを予想した人にはショックが強いから。
映画館の私たちにとっては、緊迫の2時間です。フィクションもかなり含まれてるんだろうけど、実際にあった大規模かつ無慈悲、無差別なテロ事件がベースになっていると聞くと、この子は助かったんだろうか?彼と彼女は離れ離れのままなのか?など、まるで現実の事件を見ているように緊張してしまいます。
主役のターバンを巻いたインド人ホテルスタッフを演じるデブ・パテルは、「スラムドッグ$ミリオネア」のあのクイズ少年。仲のいい夫婦のアメリカ人夫のほうは「君の名前で僕を読んで」のイケメン、アーミー・ハマーだ。
「お客様は神様です」というフレーズをまさかインドで聞くと思わなかったし、Guest is godって英語で言われると言いすぎな感じがしてコメディみたいだ。でも、ひょっとしたら日本の「お客様は神様」のほうがイメージ先行で、ホテル・ムンバイ従業員のほうが騎士道精神、自分たちが盾になって命を守るという覚悟が強いのかもしれない。
<以下ネタバレ>
多分同じことを思った人がたくさんいると思うけど、インド人母が助かるためにイスラム教の神をたたえる言葉を言い続けた場面、あれは実際にあったことなのか?イスラム教徒の女性は異教徒の男性と結婚できない。アメリカ人夫はムスリムの可能性は低そうな設定だったので、彼女もまたそうではないと考えます。そうするとあれは、生き延びるための演技でしょう。いくらいろんな言葉でインターネットを検索しても、この映画の「どこまでが事実なのか」という情報はまったく見つかりませんでした。
機転が利く聡明さ、自分の命を守り、子どもに再び会うためにできることは何でもする、たとえすぐ横で夫が亡くなっていても。女性には、手段より目的を選ぶことが、こういう場面ではできることが多いかも、という気がします。この場面が事実に基づいていてもいなくても、究極の場面で何ができるか?という質問を見る人たちに投げつける強烈な場面でした。
本当に緊迫感あふれる、すごい映画でした。

- 価格: 4488 円
- 楽天で詳細を見る