映画と人とわたし by エノキダケイコ

映画は時代の空気や、世代の感覚を伝え続ける、面白くて大切な文化だと思います。KINENOTEとこのブログに、見た映画の感想を記録しています。

フリッツ・ラング監督「飾窓の女」2520本目

フリッツ・ラングの映画は全部サスペンスで、かつ、血みどろとか幽霊とかゾンビとかは出てこないので、退屈でしょうがない祝日に見るにはうってつけです。(私は幸か不幸か、結末を知ったうえで見始めました。以下ネタバレあり、です)

犯罪心理学が専門の中年の大学教授は、妻子が旅行に出て一人の夜、紳士クラブで友人たちに堅物だとからかわれて、ちょっと面白くない。前から気になっていたウィンドウの肖像画を眺めていたら、モデルになった美しい女性が現れて、柄にもなく彼女の誘いにのってしまう。ここまではともかくだ、彼女の情婦が帰宅して「誰を連れ込んでるんだ!」と怒る。教授の首をしめる。たまたま落ちていた鋭いハサミを彼女が教授に渡す。教授が男を刺す!…こんな血の気の多い男と暮らしてたら、帰ってきそうな時間に通りすがりの男を家に入れるか?ふつう、いきなり首をしめるか?ふつう、ハサミ渡すか?…このあたりの飛躍で、これは女が情婦を殺させるために仕組んだ罠だろうか、あるいは遊び慣れてない教授の妄想?刺しどころによってはハサミで即死はしなさそうだけど、そうかこの教授は法医学じゃなくて心理学の専門だからわからないのかー、などと思ったりします。

「マルホランド・ドライブ」だって夢オチといえば夢オチなわけで、この映画も夢の中で犯罪心理学の教授の妄想がストッパーなしに暴走したらどこへ向かうか?を描きたかったのかも。夢の中では必ず大事な試験や会議に遅刻しそうになって、なんとか埋め合わせようとすればするほど事態は悪いほうへ…っていう。それに、女と教授との出会い~殺人に至るシーケンスに必然性がなさすぎることと、この映画が夢オチであるこことはリンクしてるんじゃないか。夢オチにするつもりでなければ、フリッツ・ラングのことだから、殺人の動機をもっと丁寧に作りこんだんじゃないか…。なんて思ったりして。

最後の最後に、紳士クラブの受付の男に「君が無事で本当によかった」って教授は言います。夢の中では彼が殺された男で、ベルボーイが恐喝者役だったから。そもそも、こんな事件に巻き込まれるというのは、堅物の教授が若い美女(絵だけど)に惹かれたといううしろめたさが起こさせた妄想(cf「アイズ・ワイド・シャットとか)なんだよな。しかも、夢の中の登場人物は、全員この当日の早い時間に会った人たちだったという、世界の狭い大学教授なのでした。

飾窓の女 [DVD]

飾窓の女 [DVD]

  • 発売日: 2008/05/26
  • メディア: DVD