映画と人とわたし by エノキダケイコ

映画は時代の空気や、世代の感覚を伝え続ける、面白くて大切な文化だと思います。KINENOTEとこのブログに、見た映画の感想を記録しています。

イザベル・コイシェ監督「マイ・ブックショップ」2621本目

<ネタバレというか結末について触れています>

英国的な、地味な登場人物たち。華がないというか…長年、北風にさらされて下を向いて土を耕してきたような質実剛健の美しさを持つ人たちです。この映画は、そうやって地道に努力する人が権力者に踏みにじられる物語で、コイシェ監督は女ケン・ローチになろうとしているんだろうか。でもこの映画にはフィクションらしい時間の飛躍やドラマチックな協力者の死があってドラマとして構成されてるから、本当はあんまりケン・ローチ作品には似てないのかもしれない。

イザベル・コイシェ監督って、ペドロ・アルモドバルが後押ししてるスペイン出身の監督ということはわかってたけど、映画は英語ばかりなので、DVDの特典映像のインタビューがスペイン語でびっくりしました。彼女の映画はしんみりするんですよ。ラテン的な激しい感情が一切出てこない。著者のペネロピ・フィッツジェラルドはどこの国の人なのか。調べたらイギリス人ですね。ペネロペはスペイン語圏の名前だけど日本語表記がペネロ「ピ」になっているあたり、英語圏の人だとわかります。スペインの作家で監督と接点があったわけじゃないのね。役者たち(エミリー・モーティマー、ビル・ナイ、パトリシア・クラークソン、ジェームズ・ランス)が彼女について語るのも興味深いです。「Very generous」、あれこれ注文をつけずに演技させる監督なんですね。この特典映像はよかった。この映画では、繊細だけどなかなか頑固な店主フローレンスよりもさらに強情な少女(オナー・ニーフシー)がとても良いのですが、最後の最後に、この少女がグレイヘアの大人の女性になっていて、フローレンスの意思を継いで素敵な本屋を経営している場面が登場します。ナレーションがジュリー・クリスティなんだけど、最後に登場するこの女性を演じてるのは彼女ではないのかな。かなり似てると思ったけど映画のクレジットに「Thank you Julie Christie for her voice」しか出てないけど、その後「華氏451」を見直してみて、本の文化、表現の自由を守り続ける趣旨で彼女に協力を依頼したんだろうな、と気づいてちょっとじーんとしました。小さい街のブックショップが1950年代だから、この場面はきっと現代なんだと思います。これで見ている人は救われるんだよなぁ。(放火事件は自然火災として処理されたんだろうかなぁ)

ブックショップを屋外のロケ地は北アイルランド(UK)だそうです。でも室内の撮影はバルセロナでやったんだ。美術監督が「英語の本をこれだけ探すのは大変だった」って言ってるのが面白い。スペインと北アイルランドの距離は、東京とソウルと考えるとすごく遠く感じるけど、LAとダラスくらいと思うと大した距離じゃない気もします。老人、ミロ、意地悪なバイオレットの豪邸はバルセロナなんだ。全体的に、落ち着いてるけど印象に残る色合いも、スペインのデザイナーだったんだな。

私がフローレンスの立場だったら?私だったらおそらく、間違いなく、自分を叩きつぶそうとしている確固とした意思に出会ったら、地元にいつづけることが運命づけられているその人にあとを委ねて撤退する。それは正義を通す通さないという問題ではなくて、運命に長く逆らいつづけるエネルギーが私にはないからだけど。後からやってきた自分がその町に波風を立てようと思わない。自分の書店をつぶすためであってもその町にもう一つ書店ができて良かったじゃないか、くらい思うかもしれない。

ビル・ナイってほんとに素敵。こんなおじいさんに愛されたいなぁ。何にしても本をめぐる映画って全部好きかも。

マイ・ブックショップ(字幕版)

マイ・ブックショップ(字幕版)

  • 発売日: 2019/09/16
  • メディア: Prime Video