映画と人とわたし by エノキダケイコ

映画は時代の空気や、世代の感覚を伝え続ける、面白くて大切な文化だと思います。KINENOTEとこのブログに、見た映画の感想を記録しています。

ビン・リュー監督「行き止まりの世界に生まれて」3418本目

原題は「Minding the gap」っていうんだ。ロンドン地下鉄のドアが閉まる前に「Mind the gap」って野太いアナウンスが流れるのは、「乗り降りの際足元にお気を付けください」だけど、これは「分断をいつも意識している」っていう意味かな。

キアーとザックとビンのスケボー仲間は、一人は自称「ホワイト・トラッシュ」、一人はブラックで一人はアジアン。彼らが大人になるまでを取り続けたビンがそれを映画にした。その12年間。「6才のボクが大人になるまで」よりも「ビフォア・サンライズ」よりも親密でカメラからの距離が近い。

こういう、普通の生きてる人たちを撮ったものって全部好きなんだよなぁ。切実な事情のない人なんていないと思う。それぞれの辛さや恥ずかしさや美しさやダメさにぐっとくる。

この作品の特徴は、カメラを通じて製作者が被写体に友情をもって話しかけているところ、被写体が友情をもってカメラに向かって答えているところ。ビン・リューが「それでも自分の足で進んでいこう」という強い気持ちを持っているから、キアーにそれが伝わる。これは友達どうし、家族間の会話を他人が覗き見てる映画なんだ。なんとなく「ミッド80s」に印象が似てるし、マイケル・ムーアとか思い出しながら見てしまうけど、「監督失格」みたいな身内映画なのだ。

オバマが好きな映画だと言ってるくらいで、3人のダイバーシティが最初からそこにある良きアメリカの映画でもあります。この映画がアメリカで高評価を受けたという話を聞くだけでもちょっとほっとしますね。