映画と人とわたし by エノキダケイコ

映画は時代の空気や、世代の感覚を伝え続ける、面白くて大切な文化だと思います。KINENOTEとこのブログに、見た映画の感想を記録しています。

森井勇佑 監督「こちらあみ子」3614本目

この映画は、見始めてすぐ、あみ子ヤバいぞ!と気づいて、病院から赤ちゃんを抱かずに帰ってきたお母さんに「赤ちゃんは?」「赤ちゃんは?」と大声で毎日100回繰り返して、家族総出でボコボコにされるのかな、とドキドキしました。これは義母の視点。私もピリピリしてるときに無神経にうるさくされるのがかなり苦手です。

でも、一度やらかしてしまったことで完全崩壊する家庭であってほしくない、とあみ子の視点で感じていたりもします。純粋な善意による行いが赦される世の中であってほしい。愛情で解決できないか、試してみてほしかった。彼女を巻き込んできちんと話をしないのは”やさしさ”なのか、諦めと疎外なのか。あみ子は「なんでみんな黙ってるの」と一人でつぶやきます。

これ昔から自分の中で悩み続けてることなんですよ。私はあみ子のように空気読めない部分と、義母のように神経質な部分が両方あるので、あみ子に似た人を傷つけてしまったことも、義母のような人を傷つけてしまったこともあって、どうやって折り合いを付けたらいいかずっと考えてるけどまったく答は出ません。わかってることは、こういうことをあまり深刻に考えると、この映画のように辛いさびしい成り行きになってしまうということくらい。あみ子を変えるのも義母を変えるのもほぼ無理だし、父が受け止めることも兄がぐれないことも難しい。

昭和の戦前戦後の子どもたちの出てくる映画とか見てると、感情むきだしの暴れん坊なんていくらでもいて、親も先生もそいつらをボコボコに殴るし、泣かしたり怒らせたりしながら嘘のない気持ちをぶつけ合う中で、どの辺が中くらいなのかをなんとなくそれぞれわかっていくように見えます。何もかも正しくきれいな世界になってしまうと、どうやってもはみ出してしまうあみ子は置いてけぼりだ。

この映画の結末には、味方になってくれる大人を一人も見つけられないまま大人になって、しょうもない男にひっかかったあみ子が出てくるのかな、窓のない施設に閉じ込められて毎日絵を描いているあみ子かな、などと心配しながら見ました。あみ子なりの疎外感に圧倒されて海へ歩き出したら、沖の舟の人たちが最初は「おいでおいで」をしてたけど、それがだんだん「バイバイ」になってみんな行ってしまう。その瀬戸際。一人のときに事故にあって死んでしまう子どもって案外こういう瀬戸際を超えてしまった孤独な子たちも含まれるんじゃないか、と思ったりもします。

やらかしちまった人たちが、それぞれ、やっちまった後ろめたさを持ちつつも、完全に出ていかなくていい世界がいい。変な人もヤバい人も、まあまあウェルカムで、ぶつからずうまくお互いにすり抜けられる世界。いろいろあってもみんなでおいしいご飯が食べられる世界。そういうのを作っていきたいと思います。

噓のない、真正面から迫ってくる力作でした。

こちらあみ子