映画と人とわたし by エノキダケイコ

映画は時代の空気や、世代の感覚を伝え続ける、面白くて大切な文化だと思います。KINENOTEとこのブログに、見た映画の感想を記録しています。

廣木隆一 監督「月の満ち欠け」3557本目

<ネタバレあります>

この映画の感想もまっさらな気持ちでは書けないな、私は佐藤正午が通うという佐世保競輪を見るためだけに長崎行ってくるくらいのガチなファンだから。といっても長年、すぐに人妻と寝る金欠の小説家が出てくる作品(イメージ)を書き続けてきた彼が、とうとう直木賞をとったこの作品は、それまでの彼の作品とは違って人の心のヒダの微妙な部分や、理屈で割り切れない不思議を描いていて、すごく異質だった。なんか・・・ホラー界のレジェンドであるスティーブン・キングが「スタンド・バイ・ミー」を書いた、みたいな感じ。

映画を見ながら、この作家がこの原作を書くに至った気持ちを想像してました。仕事にも恋愛にも真剣になれず、競輪でいつもスッカラカンという、彼の小説の主人公たちは、もしかしたら、この映画で小山内堅が家族を失った後のような状態だったのかもしれない。佐藤正午はニヒルなようでいて、心の奥底で純愛を信じ続ける作家だったのかもしれない。

・・・原作にも作家にも興味のない人にはまったく無駄なコメントで失礼しました。

で、映画は、「鳩の撃退法」も原作を読んでいない多くの人には雑多でややこしく映ったようだったし、大泉洋と柴咲コウというキャスティングに既視感が強くて、かなり引いて見てたんだけど、この二人の既視感が枯れはじめていて、意外に良かったなと思いました。何かに突き動かされて長距離移動をする女性が彼の小説にはよく出てくるんだけど、これほど信念を貫き通すヒロインは初めてだな。一方で、悪霊のような恐ろしい存在もけっこう出てくる(ハトゲキの秀吉や「身の上話」の竹井)のが、今回は正木か。

細かいところまで覚えてないけど、小説と違うように思えた部分もあったので、読み直してみよう。瑠璃さんのスーツケースが大きすぎてイメージと違うな、とか・・・。(佐藤正午のヒロインはスマホひとつで失踪するような女ばっかりなので)

ミロシュ・フォアマン監督「ラリー・フリント」3556本目

面白いなぁ。人間って。こういう清濁の区別を安易に決めずに人間を描いた作品って好きだ。視野を広げてくれる。

ワイセツか否かという問題は、宗教とは別だし表現の自由の問題とは重なる部分があっても同じではない。こういうの見ると、フランスのシャルリ・エブド事件とか思い出すんですよ。いろんな趣味の人がいるから、表現の自由はなるべく広く確保したいけど(さまざまな表現の映画を制限なく見たい者としては)、特定の人たちにとって命より大事な神様を冒涜する表現を赦さないでほしいという気持ちもすごくよくわかる。あの事件は私にとって、自分の「自由」の判断基準を揺さぶるものだった。ミロシュ・フォアマンは「アマデウス」にしろ「カッコーの巣の上で」にしろ、人間の内面の怖さと可笑しさを強烈に表現した監督で、この作品も同様に凄みを感じさせます。

だいいち主役の夫婦がウディ・ハレルソン(「ロスト・イン・ロンドン」っていう不思議な映画を自分で制作)とコートニー・ラブ(言わずと知れた「ニルヴァーナ」のカート・コバーンの妻で、いろんな噂が絶えない)だ。怪しい二人なんだけど、怪しい人たちって面白いんだ。コートニー・ラブって壊れた美女の代表のようで存在感がすごい(好感度はめちゃくちゃ低いけど)。彼女の、ラリってるようなうっとりしてるような半笑いの話し方、何かを思い出すと思ったらミッキー・ロークみたいだ。相手を傷つけないんだけどなんか怪しく見えてしまう。

最初の裁判の裁判長を演じてるのが、ラリー・フリント本人というのもまた面白い。意外と若い。ウディ・ハレルソンより普通のビジネスマンっぽい気までする。本物の奥さんはどんな人だったんだろうな・・・。

ラリー・フリント (字幕版)

ラリー・フリント (字幕版)

  • ウディ・ハレルソン
Amazon

 

カルロ・リッツアーニ 監督「ルキノ・ヴィスコンティの世界」3555本目

ヴィスコンティご自身の映像をみると、立ち上る気品がすごいですね。美術館の奥のほうの部屋の中世の巨匠による肖像画みたいです。彼は反骨精神が強く、社会の問題を取り上げた作品をたくさん作った人である一方、彼自身の貴族的な部分があふれ出てくることもあります。貴族階級をいくら批判しても育ちは変えられないのだ。(自分がかつて長く働いた会社のことも、似たような思いがあるな)

制作資金が底をついたときに家宝の宝石を質入れしたとか、助監督が「彼は人をうまく乗せる人だったが賃金なし、代わりに絹のハンカチをくれた」って話とか、あまりにも面白い。

世界が違いすぎて、これを見ただけでは彼の人となりがまだまだ見えてこないけど、それでも少しは垣間見えたかな・・・。

 

ルキノ・ヴィスコンティ監督「異邦人」3554本目

中二くらいのときにカミュを読んだはず。もっと影の薄いフランス人をイメージして読んでた気がする。マルチェロ・マストロヤンニはイタリアのイケメンで育ちが良く、地位も金も女もなんでも手にしている豊かな男(をいつも演じる)と、私は認識している。むしろ、昔の日本の映画に出てくる、地方から出てきて殺人を犯すような、スネたやせっぽちの不良少年の方がこの主役に近いように思える。

「異邦人」というより、平成の日本なら「新人類」、昭和の日本なら「xx族」と呼んだ、年よりには理解できない、情緒の感じられない若者?あるいは、カミュの意図するところは「どの場所やグループにも所属しない人」?

彼が”アラビア人”を撃った原因は、漠然とした恐怖や不安か。白人警官が黒人少年をそういう気持ちで撃ってはいけないし、一般人の集団がそんなことで人を血祭にあげてはいけない。でも人はそうすることがある。だから、そうしないように、自分をコントロールし続けなければならないのだ。

この映画の中のマルチェロ・マストロヤンニには、貴族の甘えみたいなものを勝手に見て取ってしまうな。「甘い生活」の人だから。(前に見た映画の擦り込み、よくないなぁ)ヴィスコンティ監督は、自分のような男が、何の気なしに生活をしていて、この男のような状況に陥ったとしたら?と想像したのかもしれない。それもアリなんだろうけど、ずいぶん私のイメージと違う映画だったなぁと思うのでした。

異邦人 デジタル復元版(字幕版)

異邦人 デジタル復元版(字幕版)

  • マルチェロ・マストロヤンニ
Amazon

 

ジョージ・A・ロメロ監督「クリープショー」3553本目

タイトルにも原作者にも、もっといえば監督にもドキドキワクワクだけど、見てみたら笑うことも怖がることもできず、強いていえばゴキブリが出てきたところで気色悪いなと思った、そんな映画でした。ううむ何を書こう。

「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」は面白かったんだけどな。あれはとても上品な映画だったと私は感想に書いている。でも「クリープショー」は下品(すみません)な典型的なB級作品だった。このB級感は嫌いじゃないんだけど、怖くないお化け屋敷みたいで・・・。

スティーブン・キング、どこかに出てました?・・・えっっあの隕石を拾った薄汚い青年?・・・知らない俳優だなぁと思ってたらまさかの本人。まさかの主役。まるで役者やってるときのテリー・ギリアムみたいに大げさな表情でマンガっぽい演技。・・・嫌いじゃないなぁ、嫌いじゃない。(テリー・ギリアムの「まさかのときの宗教裁判」も大好き)ここで加点。こんなことする人だったんだ。スティーブン・キングにも加点。もっと孤高の、こだわりの強いレジェンドだと思ってた。これ見られただけで、この映画価値あるなぁ。

(彼が出てる一話だけ通しで見直す)いいなぁ、やっぱり。この役者さん好きだなと思うけど、このままB級作品に出続けるより、孤高のレジェンドへと進んだのは正解だったと言わざるを得ないよな・・・。

ああ見てよかった!

 

平山秀幸監督「しゃべれども しゃべれども」3552本目

2007年の作品なので今からもう15年も前だ。どんなお家騒動があったのかなかったのか知らないけど、このとき売れない二つ目だった国分太一は、ジャニーズアイランドの社長になってしまった。彼、なかなかうまいなぁ。平凡な明るい落語家の卵に、見える。口下手な男、松重豊がしているマスクは昔のガーゼマスクだ。無口な美人、香里奈はいくらなんでも表情が怖すぎる。・・・と、国分太一以外はちょっとデフォルメしすぎ。

しかし、このときもう平成19年なのに、昭和?を感じてしまう懐かしさはなんだろう。師匠が伊東四朗、母親が八千草薫、というキャスティングか・・・いや、今もあるけど少しずつ減っていきつつある寄席や大衆居酒屋の風景が懐かしいのかな。

大阪から来た少年役の森永悠希は、おとなになってからの演技を見た記憶がある。この頃はちっちゃくて可愛い。15年あれば子役が大人になる・・・。

落語ってやっぱりいいな。私も不愛想な20代の娘の頃に弟子入りしてたら、ちょっとは面白みのあるおばちゃんになれたかなぁ。

 

ハル・ハートリー監督「愛・アマチュア」3551本目

「トラスト・ミー」が低予算っぽかったのに比べて、この作品は冒頭からなんだか豪華です。アメリカ映画だけどユペール先輩が主演だし。彼女は10か月まで尼僧だったけど今はポルノ作家になったという女性。・・・「天国の門」とか出てたからか、こういう色情狂っぽい役柄も多いなぁ。

彼女は頭から血を流している男性を路上で拾う。彼は別のボブの女性に殺されかけた、らしい。・・・90年代的スタイリッシュ、ボブの若い女性、なんか「レオン」を作ろうとして「ワサビ」になってしまったような悪い予感がしてきますが、どこか突き抜けようとするでもなく、淡々と日々が続いていくのがハル・ハートリー作品の良いところかもしれません。

謎のギャングがからんできたり銃撃戦が始まったりするけど、結局誰かが救われるわけでもなく、なんとなくぼんやりした気持ちのまま終わってしまいます。やっぱり、アメリカの郊外のふつうの人々を描いた作品のほうが好きかも…。

愛・アマチュア [DVD]

愛・アマチュア [DVD]

  • イザベル・ユペール
Amazon