映画と人とわたし by エノキダケイコ

映画は時代の空気や、世代の感覚を伝え続ける、面白くて大切な文化だと思います。KINENOTEとこのブログに、見た映画の感想を記録しています。

佐々木美佳 監督「タゴール・ソングス」3744本目

公開当時この映画が気になってたのでした。この作品は題材も舞台もわりと地味で新人監督の作品なので、見逃してもおかしくないけど、見つけられてよかったです。

何年か前にタゴールの詩集「ギタンジャリ」を読んだのは、瞑想に凝ってた頃にどこかで見たのかな。あまりに繊細で内省的で、感動しつつ驚いたんだけど、この人を題材に若い日本女性が映画を撮るということは、どういうことなんだろう。・・・そうか、監督は東京外大でベンガル語を専攻した、ということは、人種/民族の壁があったとしても言語の壁を越えられる人なのか。それはかなりすごいことだ。ベンガル語を話せる日本人ってあんまりいないと思う。インド映画が好きなのかな。で、学ぶなかで出会ったベンガル世界でのタゴールについて掘り下げることにしたんですね。素晴らしい着眼点だし、出会いを広げてラッキーをつかめる人だなと思います。今もインドで、バングラデシュで、東京で、老人も若者も歌い続けているタゴールの歌を、雑多なフィルムをうまく関連付けてつないでまとめています。

タゴールは詩人だけどシンガーソングライターでもあったんですね。インド音楽の音階やリズムは、どこかのんびりとして優雅なので、「一人で行け」のような厳しいメッセージだなんて想像もしなかった。映像は五感を満たし、文字や写真や音源が単体では伝えきれない情報を届けてくれるメディアです。

タゴールの悲痛な詩を読んで、ウクライナのタラス・シェフチェンコという詩人のことも思い出しました。民族を誇らしく思い、どんなに痛めつけられても愛や信仰を強くしつづけた詩人で、ウクライナの人たちの魂のよりどころのようになっているそうです。富豪で民衆から尊敬を集め続けたタゴールとは違って、自ら民族解放運動に身を投じて長年虐げられてきたそうです。でも彼らが、ある意味宗教以上に、同じ民族の相当の数の人たちの精神的支柱となっている点は同じ。昔の人だといっても、写真や肖像画が残っていて、存在感は生々しい。イエス・キリストやムハンマドやブッダは伝説だけど、タゴールやシェフチェンコは「偉人」。日本には、彼らに匹敵するどころか、人々の精神的なよりどころに少しでもなれるような偉人は、もしかしたら誰もいないかもしれません。

師匠がほれ込んだプリタ・チャタルジーの声は、確かに素晴らしい。澄み切って純粋で、何物にも汚されない、結晶みたいな歌声です。(しかしベッキーに似ている。)

私には詩のすばらしさは少しわかるけど(欧米のノーベル賞選考委員会にもよくわかったことだし)、音楽の良さはまだ全然ぴんと来ない。いつか、生きてるうちに、この音楽が心の中にひびいてくることがあったら素敵だなぁ。

この監督が次に何を撮るのかも、気になります。

タゴール・ソングス

タゴール・ソングス

  • オミテーシュ・ショルカール
Amazon