映画と人とわたし by エノキダケイコ

映画は時代の空気や、世代の感覚を伝え続ける、面白くて大切な文化だと思います。KINENOTEとこのブログに、見た映画の感想を記録しています。

ジョルジュ・シュルイツァー 監督「ザ・バニシング~消失~」2527本目

<ネタバレあり>

最後の10分間が‥‥。しれっと何の盛り上がりもなく事実の羅列のまま終わるこの演出が、監督自身の感情の欠落、レイモンの視点を感じさせてゾッとしますね。(もちろんそれが演出意図なんだけど)レイモンは、たとえて言うと「永遠に僕のもの」の主人公のような、破壊的な衝動を秘めてそれがときに抑えられない男だけど知能が高い。絶対完全犯罪をやり遂げるための方法を考え抜いている。そして決めたことの実践はただストレートに行うだけ。彼がやりたかったことは、生活感と幸福感のある普通の人に究極の恐怖を味わわせるという実験。映画の制作意図も、そういうストーリーを犯人の視点で冷徹に一つ一つ形にすること。

レイモンが、いろいろ実験してみて何度も失敗するのは、リアルさの演出になっていて、間抜けだから怖くないとか危険じゃないということにはならない。

ただまあ、突っ込みどころは実はすごく多い映画で、

・あんなにトライ&エラーする男レイモンが、レックスをおびき寄せる方策に関してだけはきわめて確信的で、ともすると自分が捕まる危険も大いにありうるのに考慮しないのは、テレビで見たレックスの人物像を知っていたというだけでは説明がつかない。何で急に人の心理を読みつくせる男に豹変できたのか。できないだろう普通。

・人を埋めてみたいという衝動を実践するほどのサイコパスなのに、彼女や彼が苦しむという「結果」を観察する機会をみずから放棄して、さっさと埋めてしまうというのが、わりとありえない気がする。興味本位で二階から飛び降りたときの彼は、腕が折れた痛みを実感することで満足を得る少年だったはずなのに。

・棺桶って、そんなに簡単に足がつかずに買ったり運んだりできるものなのかね。彼の車は普通の乗用車で、あんな大きな木の箱は乗らない。

…等々、細かいところはいろいろとアレだけど、この映画自体がひとつの実験なので、結末に向かって収束していくレックスの好奇心の行く末を彼の視点で味わって背筋を寒くするのが、正しい楽しみ方なんだろうなと思います。それにしても、まったく人の悪い映画だわ…。

逆に見どころと思う部分は、「失踪してから3年」っていう設定は、埋められた彼女が生き返ったりしていないことを確実にしてます。最後の、レイモンの家族が水やりをしてる場所は彼の秘密の山荘なのか?秘密の場所なのに家族来ちゃったの?二人とも新聞記事になってるってことは、おそらくレックスが失踪してから1週間くらいの時期だろうか。そうすると、もしかしたらハリウッド版(見てないけど)みたいに、一度別れた彼女が追ってきて掘り返してみたら彼はまだ死んでなかったという大どんでん返しも1%くらいはありうるかも?レイモンの行動はかなり雑で、子どもたちが大勢遊んでいる中でレックスにボコボコにされて、ナンバー丸出しで走り去ってるし。…まぁ、ないな。もしレイモンが逮捕される日がくるとしたら、サイコパスなので犯罪はこれに収まらず、同様の事件を繰り返すうちにとうとう逃げられない証拠をつかまれて、山荘を捜索されたら死体が30体も出てきた…みたいな、むなくそ悪い結末を遂げるのでしょう(←先まで想像しすぎ)。

いずれにしても、なかなか掟破りのアイデア勝負の一発芸でしたね。今見てもまったく古くありません。エドガー・アラン・ポーにこんな小説なかったっけ?「早すぎた埋葬(Premature Burial)」っていう。あれは意図的に埋められたんじゃなくて、死んだと思って埋めたら生き返ったって話だっけ…。 

ザ・バニシング -消失-(字幕版)

ザ・バニシング -消失-(字幕版)

  • 発売日: 2019/12/11
  • メディア: Prime Video
 

 

 

 

寺山修司監督「書を捨てよ町へ出よう」2526本目

尖ってるなぁ。純粋だなぁ。このとき寺山修司36歳。父親が戦死するという経験は今の若者にはないけど、青森の田舎で育つことや、個人を無視した社会のシステムに取り込まれることの無情は今とそれほど変わらないんじゃないだろうか。でも、今の36歳もこんな映画を作るかな、作れるかな、と思うと、これほどの重力のあるものが生まれてくる気がしません。

この映画のすごいところは、監督が寺山修司っていうだけじゃなくて、撮影があの、山本寛斎を着たデヴィッド・ボウイを撮ったスチルカメラマンの鋤田正義だったり、当時最先端だった浅川マキだの鈴木いづみだのが出てたり、音楽は荒木一郎やら美術は林静一やらと、なんだか大変です。(「彼」はあの平泉成じゃないですか。若い)

内容は雑多というより盛りだくさんです。やりたいことをたくさんやった、という感じ。

1970年のこの人たちは、2020年までに何をして過ごしてきたんだろう。こんなにすごいエネルギーがあふれてるのを、何かの形にできたんだろうか?ロンドンパンクみたいだけど、ジョニー・ロットンはお腹の出たおじさんになってる。そもそも、将来何かになるためのエネルギーなんじゃなくて、このときがピークだったからこんなにすごいのかな。

「理解」とか「共感」とかはできないけど、面白かった。若い人のわけのわからないエネルギーって大好きです。

書を捨てよ町へ出よう

書を捨てよ町へ出よう

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

リーヴ・シュレイバー 監督「僕の大事なコレクション」2525本目

昔見たけど、いまSNSで流行ってる「7 days books challenge」というやつで、自分の7冊のうち1冊をこの原作本にしたので、改めて見直してみました。

<ネタバレあり>

原作のほうは、昔話を英語の下手な人が英語で語るような、ユーモラスでふわふわしてお話なんだけど、途中からウクライナで起こったユダヤ人虐殺事件が関わってきて、最後に向かってどんどん重くなっていく、胸にズシーンと残る作品でした。映画のほうは、昔話のほうをまるごと端折っていて、現在の「アメリカ人作家が自分のルーツ探しにウクライナに来て、地元の英語の下手なガイドとその祖父ドライバーが彼を案内する」という部分、およそ原作の半分以下しか映画化されていません。半分だけでも寓話めいていて、ちょっぴり重さもある作品になってますが、ドライバーの祖父の立ち位置がまるきり違う。映画のストーリーだけでは彼が風呂に沈む理由はありません。

原作では、「トラキムブロド」という、アメリカ人作家の祖父のふるさとの町ができた経緯や、そこがトラキムブロドと呼ばれるようになった逸話とかが語られてるんですよ。ナチスの暴虐の部分も、ただひたすら攻撃されただけじゃなくて、村の人に隣人を告発するように仕向けて、誰が裏切るかという恐ろしいゲームをやらせた。「ソフィーの選択」のソフィーのように、ガイドの祖父は自分で自分の行く道を選んだんです。その重さが、この小説のほかの部分のおとぎ話との対比でショックだった、というのがこの小説の感想なので、ここまで端折ってしまうと何を映画化したのかよくわからない気もします。何が何でも小学生に見てもらえる映画にしたかったのか?

でも記憶がうろ覚えだったので、見てみてよかったです。本のほうも最初から最後までちゃんと読み直してみよう…。

僕の大事なコレクション (字幕版)

僕の大事なコレクション (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

 

ビル・ポーラッド監督「ラブ&マーシー 終わらないメロディー」2524本目

「終わらないメロディー」ってサブタイトルがちょっとイケてないけど、まいっか。

ビーチ・ボーイズの曲はずっと好きで、「ああいう良質なポップスこそ高度なんだ」「ジャズの理論を勉強してるからね」「生みの苦しみでブライアン・ウィルソンはおかしくなった」といった都市伝説みたいな話を聞いては、なんだかすごい人たちだと認識してました。ベスト盤やペット・サウンズ、その後ブライアンとヴァン・ダイク・パークスが共作した「オレンジ・クレイト・アート」も愛聴したし、彼の映画は絶対見なきゃと思ってたのにこんなに時間がたってしまった。DVDの発売情報ってほんと入ってこないな。

ジョン・キューザックとポール・ダノは全然似てないけど、どちらも妙なクセがあってちょっと神経症的に見えなくもないところが役者としてすごく魅力的なので、私としては割と嬉しいキャスティングです。

ポール・マッカートニーもブライアン・ウィルソンもヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトもヨハン・セバスティアン・バッハも、きっと似てる。ブライアンがヴァン・ダイク・パークスと「Smile!」を完成させたと聞いたときは狂喜して買ったけど、私には尖りすぎてて、ついていけずに売ってしまった。ファスビンダーの映画とかシュヴァルの宮殿みたいな、ちょっとヤバいアートの魅力に近づいていく、ちょっと落ち着かなくてモゾモゾしてくる感じ。

ビーチ・ボーイズの楽曲って、サーフィンものでもそれ以外でも、メロディや録音が高度な割に歌詞が幼い。そこが、IQ200の子どもみたいで痛々しいんだよね。

「Good vibrations」は一番好きな曲かも。サビが今までの音階より低いところから始まって、楽器もコーラスもだんだん高い音が積み重なってくる感じがゾクゾクするくらい、何百回聴いても新鮮で。この曲がスタジオで出来上がっていく様子を再現してる場面だけでも、この映画を見る意味があります。出演者の生歌も素晴らしいです。

楽曲のオーケストラアレンジをやってる人の話を聞いたことがあって、彼女が言うには頭の中で小人たちが大勢、バラバラに楽器を奏でているのを譜面に落としていくんだそうです。音に敏感すぎて、たまに人里離れた高原に行かないと神経が持たないって。少年の心のまま大人になったブライアンが、大人の社交のディナーの席のナイフとフォークのカチャカチャでピキー!っとなるのは、それに似たことなのかなと思う。

ブライアン・ウィルソンっていう大きな天才少年のことを少し知ることができてよかったけど、私にわかったことなんて彼のごくわずかな部分だけなんだろうな。

持ってるCD全部、ゆっくり聴きなおそう。

ラブ&マーシー 終わらないメロディー(字幕版)

ラブ&マーシー 終わらないメロディー(字幕版)

  • 発売日: 2016/01/29
  • メディア: Prime Video
 

 

ロジェ・ヴァディム、ルイ・マル、フェデリコ・フェリーニ監督「世にも怪奇な物語」2523本目

怖い映画ばかり見たので、楽しそうなやつ、いきます。

すごいですねこれはまた、豪華監督3本立て。

(1)ロジェ・ヴァディム監督。ジェーン・フォンダが弟ピーター・フォンダと共演。のちにスカしたイージー・ライダーになった彼もこのときは王子様装束です。これもまた、ヴァディム監督の妻のお姫様映画なんだな。彼女のキューティ・ハニーなお姫様ドレスを見てるだけで楽しかったです。(悲劇なんですが)しかしヴァディム監督ほんとアニマル柄のファー好きだな。

(2)ルイ・マル監督。アラン・ドロンが一人二役の悩める若者。青い目って日本人にはいないので、見とれてしまう。目だけ見ていると心の底まで湖みたいに澄んでるのかしら、と思うけど、彼は一癖も二癖もある犯罪者とかを演じることが多いんですかね、カラッと幸せになる映画は見たことがないです。ブリジット・バルドーは、ムンクの絵の人みたいな、あえての黒髪。アラン・ドロンが出るルイ・マルの映画とイメージすると「死刑台のエレベーター」みたいな映画かなという予想は、間違いではなかったけど、なぜかそれほどの緊張感はない作品でした。

(3)フェリーニ監督、テレンス・スタンプ。この人は若いころの「遥か群衆を離れて」で見たイケメンと、現在の立派なお姿の間を知りません。フェリーニ監督は私の苦手監督なのですが、テレンス・スタンプのちょっと崩れた二枚目ぶりや、周囲の美女たちもちょっとサイケな感じで、マルチェロ・マストロヤンニ物よりとっつきやすく感じます。なぜだろう、これなら理解できる気がする…。フェリーニじゃなくて、マストロヤンニだったのかな、私が苦手なのは…?

世にも怪奇な物語 (字幕版)

世にも怪奇な物語 (字幕版)

  • メディア: Prime Video
 

 

ダニエル・ファランズ 監督「ハリウッド1969  シャロン・テートの亡霊」2522本目

<ネタバレあり>

この事件はほんとに怖いし、この映画はホラーだときいてたので、あえて他のことやりながら覗き見てみました。思ったほど怖すぎなかったし、ヒラリー・ダフは可愛らしい女性らしくシャロン・テートを演じてたけど、この映画の場合友人たちが怖いよ!それに、タイトル落ちというか、彼女は亡霊なわけですよね?最後に自分自身の死体を見る場面からしても。そうなると、シャロンが予知夢をみた→友人たちがんばって血みどろの反撃→やっぱりやられてた、みんな実は幽霊、というシーケンスですかね。

もしこの年にシャロン・テート事件の映画化がこれ1本だけだったら、実在の人たちを冒とくした!という感じで叩く人もいたかもしれないけど、タランティーノのおかげで紛れました。それにしても、ポランスキーの懐は広いな。承認したわけでも後押ししてるわけでもないけど、遺族として、また同業の映画監督として、ほかの監督たちにかなり自由に映画作品にすることを許したんだな…。(50年たつまでは禁止してたのかもしれないけど)

ハリウッド1969 シャロン・テートの亡霊

ハリウッド1969 シャロン・テートの亡霊

  • 発売日: 2020/01/10
  • メディア: Prime Video
 

 

マイク・フラナガン 監督「ドクター・スリープ」2521本目

キューブリックの世界とは違うけど、すごく面白かったです。そうかこれがスティーヴン・キングの世界なのか。(「スタンド・バイ・ミー」や「グリーンマイル」を思い出しつつ)

「ROOM237」も見たし紹介文や解説、感想などを読んで、予習はばっちり。

ダニー坊やは、「シャイニング」では美少年というだけではなく、どこか楽天的な透明感があってそれが”輝き”なんだと思えたけど、今回のダニーは長じて無精ひげのジャンキーになってる。ただ、ユアン・マグレガーが演じる役はいつもそうなんだけど、生命力が強い。(cf「トレインスポッティング」)少しやさぐれてるんだけど、図太く生き残るキャラ。だから映画が怖くなかった。そして今度の映画は人間の真髄のところに響こうとする作品だった。キューブリックとは違う、知能指数にかかわらない超現実的な人間観、死生観。

キューブリックがいつも意識していたのは知恵とか進化の不思議、みたいなものだと思うんだけど、キングは、善悪や生死は表裏一体だけど、光が勝つ、勝たなきゃならない、という世界観を示そうとする。

で、この作品のストーリーと結末だけど(そうかローズは「シャイニング」見てないからオーバールック・ホテルのからくりを知らないのね)と思いながら見てる自分が可笑しかったです。

それにしてもアブラちゃん強い。強すぎる。この映画で一番怖いのは彼女でしたね。大きくなったらどんな大人になるんだろう。

(ところで、本物の「シャイニング」のダニー坊や出てましたね。すごいいい人そうなおじさんになって、野球の試合を見に来てた)

ドクター・スリープ(字幕版)

ドクター・スリープ(字幕版)

  • 発売日: 2020/03/11
  • メディア: Prime Video