映画と人とわたし by エノキダケイコ

映画は時代の空気や、世代の感覚を伝え続ける、面白くて大切な文化だと思います。KINENOTEとこのブログに、見た映画の感想を記録しています。

ジェームズ・アイヴォリー監督「ハワーズ・エンド」2958本目

これなぁ、大学のゼミでやったやつ。公開当時にロンドンで見て、けっこうイメージ通りだった気がするけど、あまりに遠い昔なので久しぶりに見直してみます。(押入れの奥で発見した当時の駐在レポートによると92年5月21日にロンドンのCurzon Cinemaというところで見てました!)ああ、懐かしい。そうそう、エマ・トンプソンとヘレナ・ボナム・カーター。カーター演じる妹はまだ少女みたいで可愛いんだけど、夢みがちで誘惑に弱すぎる。一方トンプソン演じる姉は真面目なしっかり者。

「紅茶は何種類もあるんですのよ。スコーンはいかが?」なんて絵に描いた英国ふうの会話、むしろ外国で作った映画なんじゃないかと思ったら、制作国はUK&日本とある。(住友商事がどういう経緯で出資したんだろう?)

家に名前を付けることや、階級がこんなにはっきりしていることは大学生の私には新鮮だった。

過去にひともんちゃくあった一家がお向かいに引っ越してきたときに、「逃げ出したいときに逃げ出せるだけのお金があることって大事」…って会話は原文で印象に残ってて、自分もそうありたいとずっと思ってきた。レナード・バストの年上の愛人ジャッキー"You love Jacky, don't you?" の存在(改めて見ると、髪型も雰囲気も最初からヘレンに似てる)、粉をお湯で溶かしただけのゼリー…ヘレンがレナード・バストに同情してしまってヤバいことになってしまう場面でいつの間にか彼を「レン」って呼んでたこととか…これは映画のほうだな。

裕福で誇り高い階級のひとたちの心の中に "panic and emptiness"しかない、って言うのは原書にあった。ハワーズ・エンドにシュレーゲル家の家具やじゅうたんがぴったりフィットすることとか…大学生のときの驚きや違和感は、外国だからとか階級があるからとかじゃなくて、まだ世間知らずだったからで、今みるといろんなことが普遍的に見える。金持ちのひとことで破産してしまったレナード・バスト夫妻への仕打ちを恨んで姉の結婚式で暴れる妹は、ネットで巨悪を糾弾する人に通じるものもある。正義といえば正義だけど、たくさんの人を傷つけて、結局誰も助けてない…。

真面目なメガネ女子(とは限らないが)が熱中する英国文学はこんな、スキャンダラスな小説なのでした。原作者E.M.フォースターは「モーリス」の作者でもあり、ゲイだったことが知られてるんだけど、この小説は結局、銀行家の生き方が破滅につながり、家を愛し家庭に生きるその妻の世界が家族を包み込むというストーリーなんだ。ゲイの男性が書くものは、強権的な男性をきびしく糾弾して女性にやさしいものが結構多い気がする。(ペドロ・アルモドバルの映画もそうだ)もしかして彼らは、自分たちを女性のほうに投影してるのかな。…なんておことを今なら思ったりする。

映画も本も、若い頃からいろんなものに触れていると、年をとってからまた触れ直すことで、自分の成長も見直せるな。あの頃もっと映画を見て本も読んでおけばよかった…。

結論として…アンソニー・ホプキンスとエマ・トンプソンは、「日の名残り」ではアレだったけど、前世ではちゃんと結ばれていたんだな(違う)

ハワーズ・エンド(字幕版)

ハワーズ・エンド(字幕版)

  • 発売日: 2020/11/04
  • メディア: Prime Video
 

 

ジェームズ・ホエール 監督「透明人間」2957本目

1933年の作品。最新版を見たけどどうも怖くなかったので、一番古いやつを見てみます。

これは、面白い。透明人間はほんとうに見えません。包帯を取っていくと何もない…というときのワクワク感!脱色作用のある植物を使うなら、最後にはアルビノになるだけという気もするけど、この手の透明人間は小さいころから知ってるのですっと入っていけます、というか期待通り。(←勝手なもんだ)

普通に食べたものが消化されるうちに透明になるのか、血液は、筋肉は、骨は、全部透明なのか、とか考えずに見ればOK。最後の最後にやっと本人の顔が見られてなんか納得してしまいました(←非科学的!)

まことに身勝手なことこのうえない鑑賞者ですが、この作品は好きです。まったく怖くはなかったけど。ここまで期待通りということは、きっと昔見たことがあるのかもしれない。。。 

透明人間(字幕版)

透明人間(字幕版)

  • メディア: Prime Video
 

 

中川信夫監督「地獄」2956本目

アマプラで見かけて、あまりにド真ん中のシンプルなタイトルが気になってました。冒頭の見慣れない「新東宝」のロゴも、おどろおどろしい。

音楽というか音響効果は、ウルトラマンとか昔の怪獣映画みたいな、出はじめの電子音とかが使われてる。場面ごとのつなぎが、「卒業制作」みたいにこなれてない。

とか最初は細かいツッコミを心の中で入れながら見てたけど、これはシンガポールの教育的テーマパーク「ハウパーヴィラ」か、あるいは丹波哲郎の映画の前身か、というものすごい成り行きになっていって、子どもの頃に見たら眠れなくなって一生のトラウマになっただろうな、という気持ちでいっぱいです。これは、恐怖映画の一種?トンデモ映画というやつ?悪魔のような友達は「カリガリ博士」のメイクを真似たのか?

ほかのみなさんの感想を見ると、やたら点数が高い人もいれば、大好きといいながら低い点をつけてる人もいて、みなさん珍妙さを存分に楽しんでおられるようだ…

新藤兼人作品のようなものを予想していたのでショックが大きかったけど、いつかまた見たくなるかもしれない。

(いろんな地獄が出てくるけど、別府には全部あるな)

地獄

地獄

  • メディア: Prime Video
 

 

ダリウス・マーダー監督「サウンド・オブ・メタル 聞こえるということ」2955本目

<ネタバレあり>

Amazonスタジオのオリジナル作品がアカデミー賞を受賞してしまった。

何も知らずに見始めて、ドラマーの主人公がレコード店で過ごしているときに、急に”音が遠ざかる”ような感じになってドキッとする。エレベーターや飛行機に乗ったときになったことがあるけど、ツバを飲み込むとすぐ治った。長くても数時間で治った。でもそれより、最近知り合いに何人か「突発性難聴」になったことがあると聞いていて、それがどんなに治りにくく深刻な症状か、想像して怖くなる。映画はそのまま、彼の耳に聞こえる音を流しながら続く。全然聞こえない。何か言っているということだけしかわからない。どきどきする。

手術には莫大なお金がかかるという。日本でもそうなのかな。で、わりとすぐに「ろう者サポートコミュニティ」に連れてこられる。ただちに動いた彼女、偉い。(「レディ・プレイヤー1」でアルテミスをやったオリヴィア・クックだ)でも本人はサポートコミュニティに一人で合宿に行くことを拒む。現状を受け入れることができない。

コミュニティに入っても、みんなが手話でおしゃべりをしているのを見てるだけで入っていけない。この疎外感。「ろう者」とひとくくりにしている人たちそれぞれが、どれほど違ってるか…トレーラーハウスに住んでうるさいロックバンドをやってた人は多分一人もいない。みんなバラバラだ。聞こえなくなって、そうしながら何が起こるかを、このエネルギーを持てあました若い男となって体験するのが、なかなか強烈。

子どもたちに遊んでもらいながら、やっと手話を覚えようとしはじめるんだな…。そして、みんなにバケツを使ってドラムを教え始める。多分まわりの人の中にも「だんだん聞こえなくなってここに来た」経験をしてる人がたくさんいて、彼の気持ちがよくわかる。 

聞こえない生活に慣れることも大切なのかもしれない。でも家ともいえるトレーラーを売ってまでインプラント手術をして、今までとは違う音を聞けるようになる。キンキンして頭が痛くなりそうな音。今までの生活が戻ってくることは、ない。

今までに誰も作ろうと思わなかったんだな、誰かが思いついてもかしくなかったのに。すごい映画だなぁ。

「聞こえるようになった、よかった、終わり」とはならないのだ。主演のリズ・アーメッド、アカデミー主演男優賞ノミネートもなるほどの熱演でした。

サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~

サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~

  • 発売日: 2020/12/04
  • メディア: Prime Video
 

 

ギャレット・ブラッドリー監督「タイム」2954本目(KINENOTE未掲載)

アマゾンオリジナル作品。

若くてばかだったときにやってしまった銀行強盗で60年の刑を受けた夫。60年ってほぼ「一生」だ。息子が定年を迎えてしまうほどの年月。妻は車で待っていて3年半ですんだ。白黒だとふしぎなくらい時間を感じない。本人たちが撮った映像とプロが撮った映像が切り替わったりしても、映像の質の違いも感じにくくなってる。なんといっても「本当」の人たちを撮った本当の映像の強さだな。

しかし、彼女の夫が置かれている状況がいまひとつ正確にわからない。夫が有罪判決を受けたとき、ジャスタスとフリーダムという双子を身ごもっていた。それより若い「末っ子のロバート」が18になるまでに…って言ってたけど、収監後にできた子?刑期は短くならないけど、ときどき仮釈放があるってことなんだろうか。Wikipediaには「6人の子供の母親」って書いてあって、2018年に釈放されたっぽいのでその後にまたできたのかな。頭の中が「???」ってなってる。

妻の強さ、…「私はひどいことをしてあなたを傷つけた、許してくれ」と親や周囲の協力者たちに謝らずに長年やってきたという指摘があった。彼女は常にあまりにも堂々としていて、日本だったら完全な冤罪でも擁護者は「すみません、ご迷惑おかけします」と謝りがちなのを思い出してしまう。つまり日本は差別されてこなかった「普通の人」でも、一度疑いをかけられたらそのことによって被差別者となって、もしかしたらこの映画の夫のほうよりひどい目に合ってきてるってことか。疑われてつかまる理由もわからず、どうやって逮捕や差別から逃れればいいんだろう。

 60年という冗談か嫌がらせとしか思えない長期の罰が存在するアメリカはどうかしてるし、そんな刑を受けるのは黒人だからというのもありそうなことだ。そんな刑罰は間違っている。でも日本のほうが、警察も司法も下っ端から上のほうまで、どこを責めればいいのかわからないくらい、もやもやと崩れている気がして、あらためてそっちの怖さを実感してちょっとイヤな気持ちになってしまいました。

タイム

タイム

  • 発売日: 2020/10/16
  • メディア: Prime Video
 

 

リー・ワネル監督「透明人間」2953本目

「透明人間」と「見えない人間」はちょっと違う。原題のほうが合ってる。だってクラゲは透明だけど見えるでしょ(←ヘリクツはいいから)

しかしこの映画、あまり怖くなかった。というか全然怖くなかった。ずっと前から「今度は光学迷彩の透明人間の映画が出る」と聞いてたけど、光学迷彩って均一な光があるところで決まった角度から見れば「見えなくなる」けど、電源要るし、暗闇では影になるし。。。だって視覚って光がないと発動しないから…(理系でもないのに根拠が気になって入り込めない)

けっこうみなさん「怖かった」って書いてるのになぜ私は怖がれなかったのか。うちの安物のテレビは画面がとっても暗くて、最初のほうは何がうごめいてるかもわからなかったからかな…うむむ。

透明人間 (字幕版)

透明人間 (字幕版)

  • 発売日: 2020/12/09
  • メディア: Prime Video
 

 

廣木隆一 監督「ここは退屈迎えに来て」2952本目

むかし、当時仲の良かった友達に原作を読めと言われて読んだ。なんで自分で面白いことを見つけに行かないで待ってるんだろう、異性とつきあう以外あんまり考えてないのってなんなんだろうと思って、共感できるポイントがひとつもない小説だった。その後、その友達から裏切られて縁が切れた。多分、もともと合わなかったのだ。家族持ちには家族持ちの、独り身には独り身の、苦悩も楽しみもあるのだ。私がもっと「素敵なだんな様とイケメンの息子たちがいて、養ってもらえてめちゃくちゃ広い家に住んでて、うらやましい~」って言ってればよかったのかな。いろんな人たちと仲良くしたいと思ってきたけど、どんなことにも限界はある。

この作品は、小説もだけど、わざわざ時系列と人物グループを分けたかいがないくらい、ストーリーに動きがないし人物の特徴も薄いな…。学校を卒業しても「スクールカースト」という架空のものさしにこだわるより、手に入った自由を満喫してほしいと思うのは、学生時代が遠くなりすぎたからかな…

ここは退屈迎えに来て

ここは退屈迎えに来て

  • 発売日: 2019/04/24
  • メディア: Prime Video