映画と人とわたし by エノキダケイコ

映画は時代の空気や、世代の感覚を伝え続ける、面白くて大切な文化だと思います。KINENOTEとこのブログに、見た映画の感想を記録しています。

湯浅政明 監督「日本沈没2020(Netflix版)」2819本目

<ネタバレすぎ注意>

これは映画として編集したものが上映されたので、KINENOTEに載ってるんだな。私が見てるのはNetflix版だけど感想をKINENOTEにも書かせていただこうと思います。

1話25分くらい×10話ってことは全部で250分くらいか。映画版は151分だから2/3くらいに縮めてますね。

なんか、けっこう乱暴なストーリーだな。飛行機に乗ってたのが不時着、ボートで避難、いつの間にかある家族だけになっていて、逃げる途中ほとんど人に会わず、穴を掘ったら不発弾に命中、用を足そうと谷に降りたら有毒ガスで一人だけ即死。ハングライダーで降りてきたYouTuberと一緒に入り込んだ店で弓を持った老人に撃たれるけど生き延びる。その後”サティアン”みたいなコミューンにたどり着いて、そこに長く滞在。何の被害もなかったかのように豊かに暮らす人々。中で療養中の男はまばたき以外ほとんど動けなくなっているが、日本沈没を予言した潜水艇の小野寺だった。彼はさらに大きな地震が起こるから逃げろと、逃げてきた家族の一人に伝える。(どこへ?)

なんとなく逃げて、選ばれた者だけが乗れる船に乗るのを諦めたら、その船が超目立つ他の船に座礁して沈没、同時に家族は親切な漁師の船に乗らないかと誘われる。いろいろあってテントみたいな船で兄弟だけが漂流、飛び込んできたトビウオや水鳥が吐いた魚を食べて生き延びる。発煙筒を焚いたら母たちが見つけてボートで助けに来てくれた。(救助隊とかではなく)映画で語られない部分でペースメーカーの充電もバッチリだった母は、船底の何かを調整するために海に潜ってあっさり溺死。その後こんどはカイトたちが彼らを(もはや発煙筒もないのに)見つけてくれて合流。この世界は洗面器みたいに狭くて全部で10人くらいしかいないのか。

コミューンの中心人物が死者の声を聞けたりするのもあんまり本筋じゃないし、一緒に逃げてきた、店の老人がモルヒネ中毒で無為に人を殺すとか、なんか撃ち合いが始まったり、これは…これは…ツッコミどころ満載というより、トンデモ映画?まるで某宗教団体が作った映画を、間違って映画館で見てしまったときみたいな気持ち。映画版は長さが2/3なので、「??」というエピソードは編集の時点でだいぶ減らされたのかもしれません。

日本沈没と名の付く映画もテレビも全部、原作は小松左京となってるけど、「原案」ていどにとどめておくべきじゃないかな?どう調べても、1973年の映画が小松左京の原作の映画化で、この映画ではキャラクターとして小野寺さんが使われてる以外ほとんどオリジナルなんじゃないか。…監督が湯浅政明だから。これは「クレヨンしんちゃん」劇場版や「四畳半神話大系」「夜は短し歩けよ乙女」「マインドゲーム」の仲間だ、大人が真剣に見たり「この作品は社会的な含みを持って」とか語ったりするべき作品ではないのだ。。。

いや。

VODって作家が好きなものを作れて幸せだと思うけど、この作品に関しては、アイデアは悪くはないけど人前に出す前にもっと小説でいうところの「推敲」が必要だったんじゃないかな。文芸誌の編集者に当たる誰かが。新海誠が一人で作っていた作品を川村元気がプロデュースしたから「君の名は。」は世界に通用する名作になったわけだし、もっというと放送ならBPO、映画なら映倫があるところVODにはYouTubeと同じで何のチェック機構もない。なんらかの選択をしたうえで個別にお金を払って見る映画と違って、VODは「富山の置き薬」みたいに家にあって、リコメンドされたものを見ることも多く、外れても損した気にならない。これからますます玉石混交になっていくんだろうな。

ときに、日本が本当に一回沈没して隆起するような事態になったら、アメリカは安全保障を根拠にここぞとばかり協力を申し出て、隣国であるロシアは沈没時の救助や医療援助を根拠に新領土を自分のものにしようとして、下手すると「日本戦争」が起こって領土が半分ずつに分割占拠されたりすんじゃないのかな。あ、中国も加わって3分割かも。。。(ロシアと中国は組まないという)