映画と人とわたし by エノキダケイコ

映画は時代の空気や、世代の感覚を伝え続ける、面白くて大切な文化だと思います。KINENOTEとこのブログに、見た映画の感想を記録しています。

エイドリアン・シェリー監督「ウェイトレス おいしい人生のつくりかた」3539本目

最近バラエティ番組の「衝撃事件」のコーナーで、この映画の監督・出演者のエイドリアン・シェリーのことを取り上げていて、見てみたくなりました。今すぐ見られるのはAmazonプライムの吹替版だけなので、それを見てみます。

感想としては、みんな書いてるように「パイが全部まずそうに見える(笑)」のはともかく、「アリスの恋」みたいな、よりどころのない女性が自立しようとしてもがく物語でした。こういう映画を見るとアメリカが好きになりそうになってしまいます。(嫌いなのか、私は)

パイがまずそうなのは着色料がすごいからだけでなく、チョコレートクリームにベリー類をぶち込んでぐちゃぐちゃに混ぜる、みたいなのが多いからかもな・・・。でもそれが彼女たちのソウルフードなのだ、きっと。初めて見るもんじゃ焼きに比べれば、世界中の誰から見ても食べ物に見えると思うし。

女性監督が作ると、キッチンでパイを作ることも、診察台の上で検査を受けることも、手術室で分娩することも、同じ目線でフラットに描かれるのが小気味いいんですよね。同僚も暴力夫も不倫相手も不倫相手の妻も。何に対しても幻想がなくて、すべてが日常。(パイコンテスト以降はファンタジー感満載だけど)

彼女の最高にハッピーな瞬間や、映画にこめた温かい思いはじゅうぶん伝わってきたと思います。

「衝撃事件」の後で、U-NEXTでHBOのドキュメンタリーも見ました。バラエティでははなはだしい誤認捜査が長期にわたって続いたようにまとめてたけど、彼女の夫が全編に出演してたドキュメンタリーでは、この映画や家庭生活、犯人が逮捕されてからのことを取り上げてました。お母さんによく似ためちゃくちゃ可愛い娘の成長も。幸せの絶頂で亡くなった彼女は、不幸だったのか幸せだったのか。立派な一生だったよ、という気がするのでした。